エラスムス派遣プログラム(現在は実施しておりません)

プログラム担当者(教員)によって企画されたプログラムへの参加者を募集する募集型プログラムと、参加者(学生)の自由な発想で企画されたプログラムを採択して経費補助を行う提案型プログラムがあります。
●募集型プログラムへの応募;
※現在は実施しておりません
●提案型プログラムへの応募;
※現在は実施しておりません
*エラスムス派遣とは;
エラスムス計画(The European Community Action Scheme for the Mobility of University Students: ERASMUS)は、各種の人材養成計画、科学・技術分野におけるEC(現在はEU)加盟国間の人物交流計画の一つであり、大学間交流協定等による共同教育プログラム(ICPs: Inter-University Co-operation Programmes)を積み重ねることによって、「ヨーロッパ大学間ネットワーク」(European University Network)を構築し、EU加盟国間の学生流動を高めようとする計画です。(文部科学省のHPより引用)
アジア研究教育ユニットでは、アジア版エラスムス計画の一環として、エラスムス派遣を計画し、教員移動(派遣・招聘)、学生移動(派遣・招聘)、単位互換を進めます。
エラスムス派遣プログラムは学生移動(招聘)を推進するものであり、派遣された学生はアジア版エラスムス計画の一翼を担う者として、アジアを基軸としたグローバルな大学間ネットワーク形成に資することが求められます。
[応募申請・派遣前手続きフローチャート]
応募前に行うこと |
---|
本学の指導教員、および受入教員に、本プログラムへの申請許可を書面(メール可)にて得ること。 |
↓
応募申請の手続き |
---|
次の1~4の書類を作成し、担当窓口に提出してください。 <応募に必要な書類>
[提案型プログラムへの応募者]次の書類の提出も必要です。
|
↓
審査(採択・不採択の決定) |
---|
↓
結果の通知 |
---|
↓
採択後の手続き(出発前手続き) |
---|
|
↓
出発 |
---|
[海外渡航情報]
外務省が「海外安全ホームページ」にて国・地域別の渡航情報(スポット情報・危険情報/安全対策基礎データ/テロ概要/在外公館アドレス)を発表しています。
現地の情報についてよく調べ、充分な心構えを持ってから出発しましょう。
http://www.anzen.mofa.go.jp/
[担当窓口:提出先・問い合わせ先]
*署名などが必要な資料は、必ず持参または郵送にて提出してください。
*メールアドレスで*となっている部分は@に変更してください。
アジア研究教育ユニット支援室
京都大学文学研究科 国際交流推進室
吉田キャンパス本部構内 文系学部校舎101号室
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: +81-(0)75-753-2805/Fax: +81-(0)75-753-2796
E-mail: asean6.office*bun.kyoto-u.ac.jp
[応募申請書のダウンロード]