新着情報
京都大学アジア研究教育ユニット発足時よりユニット長を務められている落合恵美子先生が、この3月末日をもって京都大学大学院文学研究科を定年退職されることとなりました。
落合先生は、2003年に本学に着任されて以降、じつに20年間、社会学専修の教授として京大社会学の発展におおいにご尽力くださいました。また、同志社女子大学、国際日本文化研究センター時代から、日本の社会学界および家族社会学・ジェンダー研究の核心的指導者として、先駆的な女性研究者として、人材の育成のみならず社会への発信と働きかけに大きな成果をあげてこられました。さらには海外の研究者とのネットワークを精力的に築き、日本の社会学研究の国際化にも大変なご尽力をされました。
こうした落合先生のこれまでのご功労と深い学恩に感謝申し上げるため、ご退職記念講義を下記の通り催す運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
記
■開催日時
2023年3月25日(土)
13時30分~16時30分(受付: 13時~)
■ご講義題目
「親密圏と公共圏の社会学」
■会場
ご講義: 京都大学医学部創立百周年記念施設 芝蘭会館 稲盛ホール
https://www.med.kyoto-u.ac.jp/shiran/kotsu/
■オンライン参加
ご講義は、zoomでも配信いたします。
■参加費
対面・オンライン参加ともに無料
■申し込み先
下記のGoogleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/saJYRT1aYA24EDC78
参加申し込みは、3月15日(水)までにお願いいたします。
なお、会場でのご参加は先着100名とさせていただきます。それを超えた方にはオンライン参加のご案内をいたします。
■問い合わせ先
京都大学大学院文学研究科社会学研究室内
落合恵美子教授ご退職記念の会事務局
Tel:(075)753-2758
Fax: (075)753-2836
E-mail: ochiaifarewell@gmail.com
京都大学の学部生、大学院生、留学生の皆さんへ
京都大学で開催予定のオンラインイベント、第3回「Kyoto Students Talk Session」へのお誘いです。本セッションイベントは、世界中の京都大学協定校から学生が集まり、私たちが直面する様々な問題について議論し、交流する場となります。多様な国と地域からの海外学生との交流に意欲のある皆さんの参加をお待ちしています。
*本セッションは、「京都サマープログラム(KSP)」の派生イベントとして企画されましたが、KSPへの参加経験にかかわらず、京都大学の学生であればどなたでも参加できます。
*2022年12月、2023年1月、2023年2月に、全3回のセッションを予定しています。各セッションは、1つのメインテーマと3つのトピックで実施され、トピックによって英語と日本語の両方で行われます。
*第1回セッション(「グローバル化と社会」)は12月12日に、第2回セッション(「グローバル時代の環境問題」)は1月16日に行われました。ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。
[日時]
2月24日(金) 11:00-12:30
[テーマとトピック]
テーマ:我々の社会と政治
トピック:
1(英語):政治の身近さ
2(英語):格差問題
3(日本語):コロナ禍対策
4(日本語):フリートーク
[参加申込]
申込締切:2023年2月22日(水) 23:59
申込フォーム:https://forms.gle/JThX5Sctd6sVYt7g7
[本件問い合わせ先]
張 子康
京都大学学際融合教育研究推進センター(CPIER) ・特定助教
zhang.zikang.3e@kyoto-u.ac.jp
京都大学の学部生、大学院生、留学生の皆さんへ
京都大学で開催予定のオンラインイベント、第2回「Kyoto Students Talk Session」へのお誘いです。本セッションイベントは、世界中の京都大学協定校から学生が集まり、私たちが直面する様々な問題について議論し、交流する場となります。多様な国と地域からの海外学生との交流に意欲のある皆さんの参加をお待ちしています。
*本セッションは、「京都サマープログラム(KSP)」の派生イベントとして企画されましたが、KSPへの参加経験にかかわらず、京都大学の学生であればどなたでも参加できます。
*2022年12月、2023年1月、2023年2月に、全3回のセッションを予定しています。各セッションは、1つのメインテーマと3つのトピックで実施され、トピックによって英語と日本語の両方で行われます。
*第1回セッション(「グローバル化と社会」)は、12月12日に行われました。参加下さった皆さん、ありがとうございました。
[日時]
1月16日(月) 19:00 – 20:30
[テーマとトピック]
テーマ:グローバル時代の環境問題
トピック:
1(英語):食料と水問題
2(英語):開発と保護
3(日本語): 資源と3R
4(日本語):フリートーク
[参加申込]
申込締切:2023年1月13日(金) 23:59
申込フォーム:https://forms.gle/3Tri47JEdP7DAkNQA
*今後の開催予定
第3回開催日 2023年2月中旬 テーマ:「政治」
詳細は後日公開します。
[本件問い合わせ先]
張 子康
京都大学学際融合教育研究推進センター(CPIER) ・特定助教
zhang.zikang.3e@kyoto-u.ac.jp
京都大学の学部生、大学院生、留学生の皆さんへ
京都大学で開催予定のオンラインイベント、第1回「Kyoto Students Talk Session」へのお誘いです。
本セッションイベントは、世界中の京都大学協定校から学生が集まり、私たちが直面する様々な問題について議論し、交流する場となります。多様な国と地域からの海外学生との交流に意欲のある皆さんの参加をお待ちしています。
*本セッションは、「京都サマープログラム(KSP)」の派生イベントとして企画されましたが、KSPへの参加経験にかかわらず、京都大学の学生であればどなたでも参加できます。
*2022年12月、2023年1月、2023年2月に、全3回のセッションを予定しています。各セッションは、1つのメインテーマと3つのトピックで実施され、トピックによって英語と日本語の両方で行われます。
[日時]
12月12日(月) 19:00 – 20:30
[テーマとトピック]
テーマ:グローバル化と社会
トピック:
1(英語): 教育と社会
2(英語):科学と社会
3(日本語): 地域社会と伝統文化
4(日本語):フリートーク
[参加申込]
申込締切:2022年12月9日(金) 23:59
申込フォーム:https://forms.gle/343De5nVr4LaBG9j8
ポスターはこちら
*今後の開催予定
第2回開催日 2023年1月16日(月) テーマ:「環境」
第3回開催日 2023年2月中旬 テーマ:「政治」
詳細は後日公開します。
[本件問い合わせ先]
張 子康
京都大学学際融合教育研究推進センター(CPIER) ・特定助教
zhang.zikang.3e@kyoto-u.ac.jp
【プログラム日程】
2023年
2月26日(日) ベトナム・ハノイ到着
2月27日(月)~3月10日(金):講義および研修(於ベトナム国家大学ハノイ校)
3月11日(土) 帰国
【プログラム概要】
本プログラムは、ベトナムにおいて最も先駆的なベトナム国家大学ハノイ校に属する人文社会科学大学および同校外国語大学において、ベトナム語学習およびベトナム文化についての講義、文化体験、ベトナム語母語話者との日本語も交えた交流と発表討論、実地研修等の機会を提供します。ベトナム の言語、文化、社会、歴史等について知識を深めるとともに、高度な多文化理解を身につけます。
本プログラムは全学共通科目のキャリア形成科目群「多文化教養演習:見・聞・知@ベトナム」として、①短期留学への参加、②事前学習、③事後学習から成る授業として実施され、条件を満たした修了者には、全学共通科目として2単位が付与されます。KULASIS上での履修登録は不要です。
文学部生・文学研究科生は、本プログラムを文学部・文学研究科開講科目「ベトナム研修」(後期集中)として履修することが可能です。文学部・文学研究科開講科目として履修する場合は、KULASIS上での履修登録が必要です。全学共通科目ではなく、文学部・文学研究科科目「ベトナム研修」としての履修を希望する場合は、応募時に申し出てください。
【募集・選考スケジュール】
・申込締切:2022年11月24日(木)17:00
・申込方法:KULASIS上の募集要項をご確認ください
(KULASIS全学共通掲示板 → Information → 「分類選択」で「留学」を選択)
・面接:2022年11月29日(火)17:00‒18:30、11月30日(水)17:00‒18:30
※面接はオンライン実施。
・最終結果通知:2022年12月5日(月)
・合格者オリエンテーション: 2022年12月15日(木)12:10~12:50
※合格者オリエンテーションは対面で行います。出席必須。
・ベトナム語会話教室+共同セミナー発表準備(15時間程度):出席必須、原則対面、オンライン対応可能。公的事情による欠席については応相談
①ベトナム語会話教室(10時間): 2023年2月8日(水)~2月21日(火)昼休み
②共同セミナー発表準備(5時間):2022年12月21日(水)〜12月23日(金)昼休み、2023年2月14日(火)16:00-18:30
【問い合わせ先】
募集要項、研修内容等について:
国際高等教育院 河合 淳子
学際融合教育研究推進センター 張 子康
国際教育交流課 海外留学掛
ryuga-east.asia*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *を@に変えて下さい。
【プログラム日程】
2023年
2月12日(日) タイ・バンコク到着
2月13日(月)~24日(金):講義および研修(於チュラーロンコーン大学)
2月25日(土) 帰国
【プログラム概要】
本プログラムは、タイ王国で最も古くに設立された、伝統あるチュラーロンコーン大学において、タイ語学習および文化についての講義、タイ文化体験、タイ語母語話者との日本語も交えた交流と発表討論、実地研修等の機会を提供します。タイの言語、文化、社会、歴史等について知識を深めるとともに、高度な多文化理解・交流が得られます。
本プログラムは全学共通科目キャリア形成科目群「多文化教養演習:見・聞・知@タイ」として、①短期留学への参加、②事前学習、③事後学習から成る授業として実施され、条件を満たした修了者には、全学共通科目として2単位が付与されます。KULASIS上での履修登録は不要です。
文学部生・文学研究科生は、本プログラムを文学部・文学研究科開講科目「タイ研修」(後期集中)として履修することが可能です。文学部・文学研究科開講科目として履修する場合は、KULASIS上での履修登録が必要です。全学共通科目ではなく、文学部・文学研究科科目「タイ研修」としての履修を希望する場合は、応募時に申し出てください。
【募集・選考スケジュール】
・申込締切:2022年11月22日(火)17:00
・申込方法:KULASIS上の募集要項をご確認ください
(KULASIS全学共通掲示板 → Information → 「分類選択」で「留学」を選択)
・面接:2022年11月28日(月)12:10-12:50、17:00‒18:30※面接はオンライン実施。
・最終結果通知:2022年12月5日(月)
・合格者オリエンテーション: 2022年12月12日(月)12:10~12:50
※合格者オリエンテーションは対面で行います。出席必須。
・タイ語会話教室+共同セミナー発表準備(15時間程度):出席必須、原則対面、オンライン対応可能。公的事情による欠席については応相談
①タイ語会話教室(10時間): 2023年2月1日(水)/2月2日(木)/2月9日(木)16:00-18:00、2023年2月3日(金)~2月8日(水)昼休み
②共同セミナー発表準備(5時間):2022年12月14日(水)〜12月16日(金)昼休み
2023年2月6日(月)16:00-18:30
【問い合わせ先】
募集要項、研修内容等について:
国際高等教育院 河合 淳子
学際融合教育研究推進センター 張 子康
国際教育交流課 海外留学掛
ryuga-east.asia*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *を@に変えて下さい。
【プログラム日程】
2023年2月20日 (月)~3月3日(金) 講義及び研修(オンライン)
【プログラム概要】
本プログラムでは、インドネシアで最も古くに設立された伝統ある高等教育機関のインドネシア大学によるインドネシア語学および文化についての講義、インドネシア文化体験、インドネシア語母語話者との日本語も交えた交流と発表討論、バーチャル実地研修等の機会をオンラインにて提供します。インドネシアの言語、文化、社会、歴史等について知識を深めるとともに、高度な多文化理解・交流の場が得られます。なお、本プログラムは、新型コロナウィルスの状況等を鑑み、オンラインで実施されます。
また、本プログラムは全学共通科目キャリア形成科目群「多文化教養演習:見・聞・知@インドネシア」として、①短期留学(オンライン)への参加、②事前学習、③事後学習から成る授業として実施され、条件を満たした修了者には、全学共通科目として2単位が付与されます。KULASIS上での履修登録は不要です。
文学部生・文学研究科生は、本プログラムを文学部・文学研究科開講科目「インドネシア研修」(後期集中)として履修することが可能です。文学部・文学研究科開講科目として履修する場合は、KULASIS上での履修登録が必要です。全学共通科目ではなく、文学部・文学研究科科目「インドネシア研修」としての履修を希望する場合は、応募時に申し出てください。
【募集・選考スケジュール】
・申込締切:2022年11月22日(火)17:00
・申込方法:KULASIS上の募集要項をご確認ください
(KULASIS全学共通掲示板 → Information → 「分類選択」で「留学」を選択)
・面接:2022年12月1日(木)12:10-12:50 /17:00-18:30
※面接はオンライン実施。
・最終結果通知:2022年12月5日(月)
・合格者オリエンテーション: 2022年12月19日(月)12:10~12:50
※合格者オリエンテーションは対面で行います。出席必須。
・インドネシア語会話教室+共同セミナー発表準備(15時間程度):出席必須、原則対面、オンライン対応可能。公的事情による欠席については応相談
①インドネシア語会話教室(10時間):2023年2月6日(月)~2月17日(金)までの昼休み
②共同セミナー発表準備(5時間):2022年12月21日(水)~12月23日(金)までの昼休み、
2023年2月14日(火)16:00~18:30
【問い合わせ先】
募集要項、研修内容等について:
国際高等教育院 河合 淳子
学際融合教育研究推進センター 張 子康
国際教育交流課 海外留学掛
ryuga-east.asia*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *を@に変えて下さい。
【プログラム日程】
2023年
3月5日(日) ソウル市到着、宿舎チェックイン
3月6日(月)~24日(金):講義および研修
3月25日(土) 帰国
【プログラム概要】
本学の協定校である延世大学校の協力のもとで行われる韓国語講座、文化体験、学生交流を重視した3週間のプログラムです。世界随一の韓国語学習機関である延世大学校韓国語学堂において、参加者のレベルに応じたクラスに入り、世界各地からの留学生とともに学びます。また、延世大学生の参加の下、プレゼンテーションと討論を軸とした日韓の文化、社会事情に関する学生交流セミナーが行われます。
※本プログラムは全学共通科目キャリア形成科目群「多文化教養演習:見・聞・知@韓国」として、①短期留学への参加、②事前学習、③事後学習から成る授業として実施され、条件を満たした修了者には、全学共通科目として2単位が付与されます。KULASIS上での履修登録は不要です。
【募集・選考スケジュール】
・申込締切:2022年11月30日(水)17:00
・申込方法:KULASIS上の募集要項をご確認ください
(KULASIS全学共通掲示板 → Information → 「分類選択」で「留学」を選択)
・面接:2022年12月6日(火)17:00-18:30、12月7日(水)17:00-18:30
※面接はオンライン実施。
・最終結果通知:2022年12月12日(月)
・合格者オリエンテーション: 2022年12月22日(木)12:10~12:50
※合格者オリエンテーションは対面で行います。出席必須。
・事前語学授業+共同セミナー発表準備(14時間程度):出席必須、原則対面、オンライン対応可能。公的事情による欠席については応相談
①事前語学授業(10時間):2023年2月8日(水)~2月21日(火)までの昼休み
②共同セミナー発表準備(4時間):2023年2月17日(金)16:00~18:00、2月24日(金)16:00~18:00
【問い合わせ先】
募集要項、研修内容等について:
国際高等教育院 河合 淳子・家本 太郎・韓 立友
国際教育交流課 海外留学掛
ryuga-east.asia*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *を@に変えて下さい。
【プログラム日程】
2023年
3月1日(水) 台湾到着、滞在先チェックイン
3月2日(木)~21日(火): 授業、課外研修、最終発表会
3月22日(水) 帰国
【プログラム概要】
世界的にも有名な国立台湾大学国際華語研習所(ICLP)にて中国語学習、台湾体験コースが提供されます。受講生は優れた中国語教育を受けることができると同時に、台湾文化、歴史、社会、地理環境などについて一歩踏み込んだ多文化体験・理解を得ると同時に、各国からの留学生と共に学び交流を深めます。
※本プログラムは全学共通科目キャリア形成科目群「多文化教養演習:見・聞・知@台湾」として、①短期留学への参加、②事前学習、③事後学習から成る授業として実施され、条件を満たした修了者には、全学共通科目として2単位が付与されます。KULASIS上での履修登録は不要です。
【募集・選考スケジュール】
・申込締切:2022年11月30日(水)17:00
・申込方法:KULASIS上の募集要項をご確認ください
(KULASIS全学共通掲示板 → Information → 「分類選択」で「留学」を選択)
・面接:2022年12月5日(月)12:10-12:50、17:00‒18:30
※面接はオンライン実施。
・最終結果通知:2022年12月12日(月)
・合格者オリエンテーション: 2022年12月22日(木)12:10~12:50
※合格者オリエンテーションは対面で行います。出席必須。
・事前語学授業+共同セミナー発表準備(14時間程度):出席必須、原則対面、オンライン対応可能。公的事情による欠席については応相談
①事前語学授業(10時間):2023年2月8日(水)~2月21日(火)昼休み
②共同セミナー発表準備(4時間):2023年2月15日(水)16:00〜18:00、2月22日(水)16:00〜18:00
【問い合わせ先】
募集要項、研修内容等について:
国際高等教育院 河合 淳子・家本 太郎・韓 立友
国際教育交流課 海外留学掛
ryuga-east.asia*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *を@に変えて下さい。
【プログラム日程】
【日程】
2023年2月27日 (月) 開会式、プレイスメントテスト
2月28日 (火)~ 3月9日(木)中国語授業、文化講座、学生交流
3月10日 (金)閉会式
【プログラム】
浙江大学は本学の協定校であり、中国のトップ大学の一つです。本プログラムの中国語講座では、細かくレベル分けを行い、各人のレベルにあったクラスで学びます。また浙江大学学生との討論などを通じて、交流を深めます。さらには、特別文化講座、中国文化体験活動、バーチャルフィールドワーク等を予定しています。
また、本プログラムはキャリア形成科目群多文化教養演習:見・聞・知@中国大陸として、①短期留学(オンライン)への参加、②事前学習、③事後学習から成る授業として実施され、条件を満たした修了者には、全学共通科目として2単位が付与されます。KULASIS上での履修登録は不要です。
【募集・選考スケジュール】
・申込締切:2022年12月22日(木)17:00
・申込方法:KULASIS上の募集要項をご確認ください
(KULASIS全学共通掲示板 → Information → 「分類選択」で「留学」を選択)
・面接:2023年1月5日(木)12:10-12:50 /17:00-18:30
2023年1月10日(火)17:00-18:30
※面接はオンライン実施。
・最終結果通知:2023年1月13日(金)
・合格者オリエンテーション: 2023年1月19日(木)12:10~12:50
※合格者オリエンテーションは対面で行います。出席必須。
・中国語会話教室+共同セミナー発表準備(14時間程度):出席必須、原則対面、オンライン対応可能。公的事情による欠席については応相談
①中国語会話教室(10時間):2023年2月8日(水)~2月21日(火)までのお昼休み
②共同セミナー発表準備(4時間):2023年2月15日(水)~ 16:00~18:00
2023年2月22日(水)~ 16:00~18:00
ポスターはこちら
【問い合わせ先】
募集要項、研修内容等について:
国際高等教育院 韓 立友・河合 淳子・家本 太郎
国際教育交流課 海外留学掛
ryuga-east.asia*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *を@に変えて下さい。