2024年10月29日

No.99

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.99
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

★日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)のTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【[GAS Lecture Series #7] “Translation and the Right to Speak: The Global Turn in Contemporary Chinese Humanities” 】

日時/Date and Time: 2024年5月20日(月) 13時〜15時(日本時間)

会場/Venue: Main Conference Room (3F), Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo

題目/Title: Translation and the Right to Speak: The Global Turn in Contemporary Chinese Humanities

報告者/Speaker: Prof. Marc Matten, Institute for Languages and Cultures of the Middle East and East Asia, Friedrich Alexander University https://www.sinologie.phil.fau.de/mitarbeiter/professuren/prof-dr-marc-matten/

司会・討論/Moderator: Shigeto Sonoda, Professor, Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo

使用言語/Language: English

▶事前登録/Registration: 以下のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/bRpBbL4jMpricaCs7

要旨/Outline: Following the economic growth and geopolitical rise of China in the past decades we observe ambitions of the Chinese party-state to influence norms and world views across the globe. In recent years, the humanities have become an important playing field where increasing translations of Chinese authors, spanning from historians to philosophers and political scientists intend to shape the discourse outside of China. However, the opaque nature of translations activities—partly financed by the party-state and published by renowned publishers (Brill, Palgrave Macmillan, Routledge, Springer et al.)—makes it difficult to discern the boundary between propaganda and genuine contribution to academic discourse. This talk discusses what role translations play in questioning Eurocentrism in Western academia and what is necessary to properly understand Chinese contributions to global humanities.

主催/Organizer: GAS Initiative

お問い合わせ/Contact: gas[at]ioc.u-tokyo.ac.jp

▶詳細は以下をご覧ください。
https://gas.ioc.u-tokyo.ac.jp/events/gas/lecture_20240520/

▶ ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/GAS-Lecture-Poster-07.pdf
……………………………………………………………………

【第279回 日文研木曜セミナーのご案内】

国際日本文化研究センター(日文研)では、研究者の交流を目的として、担当者が最新の学術的なテーマを話題として発表する会を「木曜セミナー」として開催しています。
第279回木曜セミナーのテーマは「桐野夏生の文学作品をめぐる『越境』を考える」です。

日時:2024年5月23日(木)
開始時間:16:30
終了時間:18:00
場所:Zoomによるオンライン開催

発表者:
駒居 幸(国際日本文化研究センター 特任助教/人文知コミュニケーター)
コメンテーター:
片岡 真伊 (国際日本文化研究センター 准教授)
田村 美由紀(神戸女学院大学 専任講師)
司会者:
春藤 献一(国際日本文化研究センター プロジェクト研究員)

概要:
桐野夏生は多くの文学賞を受賞し、2021年には女性として初めて日本ペンクラブの会長に就任するなど、日本を代表する現代作家の一人である。
桐野は1993年にミステリー作家として本格デビューした後、一つのジャンルにこだわらない執筆活動を展開してきた。こうしたジャンルの越境とともに、桐野作品は国境も横断し、翻訳を介して多数の海外の読者を獲得している。アカデミアにおいても、国内の日本文学研究だけでなく、海外の日本研究や犯罪小説研究においても複数の論考が発表されてきた。
本報告では国内外の研究状況を確認しながら「越境」をキーワードに桐野作品を読み解き、桐野作品研究の可能性を探る。

言 語:日本語
参加対象者:研究者の方(学生を含む)

▶参加方法:申し込みが必要です。
オンラインで参加される場合、5月21日(火)正午までに下記URLの申込みフォームからお申し込みください。
折り返し、開催前日までにZoomミーティング入室用のURLをお知らせいたします。
セミナー開催日当日のお申込みは対応いたしかねますので、必ず上記期日までにお申込みください。
https://forms.office.com/r/YwyYKk8z5V

※過去の日文研木曜セミナーの開催の様子はこちら
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2023/12/15/s004/
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2023/08/23/s001/
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2023/06/06/s001/

※お申込み時にお預かりした個人情報は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構関連事業のご案内に使用させていただく場合があります。あらかじめご了承願います。
_____________________________
お問合せ:
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター
総務課広報係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2
TEL:075-335-2046
Email: seminar@nichibun.ac.jp

▶詳細は以下をご覧ください。
https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/mokusemi/2024/05/23/

▶ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/mokusemi_20240523-2.pdf
_________________________________

メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/