2024年10月29日

No.96

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU
メールマガジン No.96
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASUのTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【1930年代フィリピン映像資料に見る日本製品――松井家資料「広告の実験」の上映とディスカッションのご案内】
3月8日に以下のイベントを開催いたします。若干のお席の余裕がございますので、ご案内させていただきます。
▶ 参加ご希望の方は、米野まで直接ご連絡ください。michiyoreyes[at]gmail.com

【イベント題目】1930年代フィリピン映像資料に見る日本製品――松井家資料「広告の実験」の上映とディスカッション
【日時】3月8日金曜日18:00~19:30
【場所】東京大学 駒場キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム2

【コメンテーター】
– 清水 剛(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
専門は経営学・経営史学。近著に『感染症と経営:戦前日本企業は「死の影」といかに向き 合ったか』(2021)がある。

– 村山英世(記録映画保存センター 理事・事務局長)
記録映画アーカイブプロジェクトなどに従事。『キャメラを持った男たちー関東大震災を撮る』(2023)は、2023年キネマ旬報ベストテン文化映画部門1位受賞。

【概要】
科研プロジェクト「映像と写真から再構築する米国統治下フィリピンの日本人移民:記憶、表象、関係性(21K12425)」では、20世紀前半のフィリピンで複数の大型百貨店の運営と貿易に携わっていた、大阪貿易会社創業家・松井家の関連資料(映像、写真、文書等をデジタル化したもの)の整理と分析を行い、多様なフォーマットとリンクできる独自のデータベースシステムの開発を行なっています。特に51本の16ミリ映像は、1920–30年代のフィリピンにおける日系人コミュニティや、フィリピン各地の風景や人々、当時の日比間の物流や人の移動などを映し出す貴重な資料となっています。

当日は、当時フィリピンへ輸出されていた日本の製品を紹介する映像(ca.1933)を上映します。企業関係者や研究者を招き、映像を見ながら、自由に語り合う場を創出・提供することを目的としています。

【登場する商品例】蚊取り線香(大日本除虫菊)、醬油(キッコーマン)、味の素、 缶ミルク(明治乳業)、チョコレート(明治製菓)、リボン印シトロン(ポロホールディングス)、ビール(アサヒビール)、ウィスキー(サントリー)、日本酒(白鶴)ほか

【主催】科研プロジェクト「映像と写真から再構築する米国統治下フィリピン の日本人移民:記憶、表象、関係性(21K12425)」(代表 米野みちよ 静岡県立大学)

【協力】岡田泰平研究室(東京大学)
静岡県立大学グローバル・スタディーズ研究センター(CEGLOS)

▶ ポスター
……………………………………………………………………

【[JF-GJS Fellow Talk #3]  “Waiting for the Cool Moon: Anti-Imperialist Struggles in the Heart of Japan’s Empire – Book Talk and Research Methods and Ethics Discussion”】

日時/Date and Time: 2024年3月7日(木) 午前10時30分〜午後12時(日本時間)

会場/Venue: オンライン(Zoom)

報告者/Speaker: Wendy Matsumura, Associate Professor of History, UC San Diego

題目/Title: Waiting for the Cool Moon: Anti-Imperialist Struggles in the Heart of Japan’s Empire – Book Talk and Research Methods and Ethics Discussion

司会・討論/Moderator・Discussant: ハインズ・マレイド、JF-GJSフェロー・コロンビア大学博士課程修了

使用言語/Language: English

▶事前登録/Registration: 以下のURLからお申し込みください。
https://columbiauniversity.zoom.us/meeting/register/tJcuduuuqz0rE9KOzEQZbWmPjGaKjUVpU0Zt

趣旨/Outline: This event will be organized in three parts: the first will be a conventional book talk, where Matsumura will lay out the theoretical stakes and argument of her recently published monograph, Waiting for the Cool Moon: Anti-Imperialist Struggles in the Heart of Japan’s Empire. In addition to theoretical stakes and argument, she will discuss issues of archival destruction and recovery that she grappled with as she worked with a distinct set of documents, the Farm Household Surveys managed by the Japanese Ministry of Agriculture. The second part, a conversation with discussant Mairead Hynes, will discuss the methodological and ethical issues that each scholar has grappled with in their projects. This discussion is an extension of many conversations that the two had during their times at Doshisha University and Kyoto University, respectively. The final part of this event invites attendees to share the lessons they have learned as scholars working in their respective fields on Japan/Asia, in a spirit of building spaces where we can not merely present our research findings, but where we can think through ethical, theoretical, and methodological challenges together.

主催/Organizer: 東京大学東洋文化研究所 JF-GJSイニシアチブ

お問い合わせ/Contact: mch2203[at]columbia.edu (Mairead Hynes)

_________________________________

メールマガジンへの情報提供
メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/