No.94
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.94
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================
会 場:Zoom Webinar
……………………………………………………………………
【コリアン・マイノリティ研究会第231回月例研究会のご案内】
「日系アメリカ人再定住の背景―
横山香奈(大阪工業大学講師)
日系アメリカ人研究においては、「排日運動や強制収容」
また、教育達成度や社会進出度、
しかし、日系アメリカ史全体を俯瞰すると、「強制収容が終了し、
だ充実していないことが、戦時民間人転住・
本研究においては、
系アメリカ人研究をより多角的な視点から問い直すことを目的とす
プロフィール:米国セントクラウド州立大学学士課程(言語学)・
2月24日(土)17:00~19:00 終了後、懇親会(実費)
NPO法人猪飼野セッパラム文庫
参加費:1000円・会員800円・学生・院生・U25無料
▶【要予約】090-9882-1663 masipon2023@gmail.com
主 催:コリアン・マイノリティ研究会(猪飼野セッパラム文庫内)
<日時> 2024年2月11日(日) 14:30-16:30
14:30-15:30 研究発表
15:40-16:30 学校法人常葉大学歴史資料館にて資料調査
<場所> 常葉大学 静岡瀬名キャンパス (https://www.tokoha-u.ac.jp/
会場は草薙キャンパスではありません。
<題目> 入宋僧の歴史的語り
<講師> 榎本渉(国際日本文化研究センター・教授)
<内容> 人々が日本史を描く際、
<主催> 常葉大学学内共同研究費(2023年度)「
<使用言語> 日本語
<お問い合わせ> 若松大祐(常葉大学外国語学部准教授)
<注意> 会場準備の都合がありますので、参加を希望なさる場合は、
dwakamatsu[a]sz.tokoha-u.ac.jp
[a]を@に変えてください。
その他事項
==============================
Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e (浮世絵にみる妊産婦と胎児の身体イメージ)展オンライン・
https://www.nichibun.ac.jp/
このオンライン・ミュージアムは、UCSF(
本展示では、
1820年から1880年代にかけての資料を通して、
(文・安井眞奈美 日文研教授)
——————————
Online Exhibition: ”Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e”
https://www.nichibun.ac.jp/
This online exhibition is based on the exhibition being held at the Kalmanovitz Library, University of California, San Francisco (UCSF), “Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e” (November, 2023 through December, 2024).
Issues regarding how women and their families in the Edo Period experienced pregnancy and childbirth, and how questions of birth control, including abortion and infanticide (referred to as mabiki) were conceptualized, are introduced over the course of this exhibition.
Please feel free to enjoy via the Web the rich variety of expressions of pregnancy, childbirth, and the body itself through visual media dating from the 1820s through the 1880s, or the late-Edo and early-Meiji eras. We have supplied explanations in Japanese, English, and Chinese for your reference.
(Text by YASUI Manami, Professor, International Research Center for Japanese Studies)
▶詳細は以下をご覧ください。
https://www.nichibun.ac.jp/
メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下か
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g
新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-
登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/
京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-