2024年10月29日

No.94

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU
メールマガジン No.94
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASUのTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ

■その他事項
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【[現代日本研究センターブックトークシリーズ ] 『親密圏と公共圏の社会学 ケアの20世紀体制を超えて』のご案内】
日 時:2024年2月9日(金) | 12:15 – 13:00 p.m. (JST)
会 場:Zoom Webinar
▶ 登録先:
言語:日本語( 本セミナーは日本語で行われます)
登壇者:落合 恵美子(京都産業大学 現代社会学部教授、京都大学名誉教授)
司会:白波瀬 佐和子(東京大学 現代日本研究センター長)
イベント概要:
「人が生きること」とそれを支える「ケア」が今日の社会の中に正当に位置づけられていないという問題関心を抱き続けてきた。20年来の論考を集めた本書では、社会の自己認識の学である社会科学に「生」と「ケア」を「内部化」すべく、歴史的・人口学的・アジア的という3つの視点をもつ枠組みを提案し、世界各地の現状を分析する。欧米圏では1930年代から1970年までの「短い20世紀」に国家・経済・家族の3者を主要なセクターとする近代社会の典型的な構造が確立して「ケアの家族化」が定着し、その後にこの体制が変容して「ケアの脱家族化」が起きている。他方、東アジアと東南アジアでは、さまざまな方向への「ケアの脱家族化」が実現されているものの、「ケアの家族化・再家族化」も同時に起きており、「主婦化」と極低出生率も見られる。「圧縮近代」において複数の論理が絡まり合っているのである。
登壇者について:
京都産業大学現代社会学部教授。京都大学名誉教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得修了後、同志社女子大学専任講師、国際日本文化研究センター研究部助教授、京都大学文学研究科教授、Blaise Pascal国際研究員(社会科学高等研究院勤務)等を経て、2023年より現職。専門は家族、ジェンダー、人口、福祉レジーム等の歴史社会学および比較社会学。主要著書に『近代家族とフェミニズム(増補新版)』(1989→2022年 勁草書房)、『21世紀家族へ――家族の戦後体制の見かた・超えかた(第4版)』(1994→2019年 有斐閣)、『リーディングス アジアの家族と親密圏』(共編著2022年 有斐閣)、Japanizing Japanese Families: Regional Diversity and the Emergence of a National Family Model through the Eyes of Historical Demography, (co-editorship, 2023, Leiden: Brill)など。
▶詳細は以下をご覧ください。

……………………………………………………………………

【コリアン・マイノリティ研究会第231回月例研究会のご案内】

「日系アメリカ人再定住の背景―2世学生の中西部大学進学を中心に―」
横山香奈(大阪工業大学講師)

日系アメリカ人研究においては、「排日運動や強制収容」という劇的な事件が際立って研究対象として着目されてきた。
また、教育達成度や社会進出度、経済的達成度も高い日系アメリカ人はモデル・マイノリティと表象され、その「成功物語」の側面も研究対象として強い関心が寄せられてきた。
しかし、日系アメリカ史全体を俯瞰すると、「強制収容が終了し、成功物語として表に出てくるまでの期間」、つまり「収容所退去から再定住」についての期間の研究がま
だ充実していないことが、戦時民間人転住・収容に関する報告書でも指摘されている。
本研究においては、近年活発にデジタル公開されつつあるアーカイブ史料を新たに発掘することで、先行研究の少ない「収容所退去から再定住」の期間の考察を補填し、日
系アメリカ人研究をより多角的な視点から問い直すことを目的とする。

プロフィール:米国セントクラウド州立大学学士課程(言語学)・修士課程(第二言語としての英語教授法)を経て、大阪大学大学院博士課程修了。博士(言語文化学)。著書に『ハワイ日系人の教育観とアイデンティティ―オーラルヒストリーから辿る「モデル・マイノリティ」への道』(2020、明石書店)がある。

2月24日(土)17:00~19:00 終了後、懇親会(実費)
NPO法人猪飼野セッパラム文庫
参加費:1000円・会員800円・学生・院生・U25無料
▶【要予約】090-9882-1663 masipon2023@gmail.com
主 催:コリアン・マイノリティ研究会(猪飼野セッパラム文庫内)

▶詳細は以下をご覧ください。
▶ポスター
……………………………………………………………………
【入宋僧の歴史的語りのご案内】
以下の要領で、研究会を開催いたします。多くの方々のご来聴をお待ち申し上げます。

<日時> 2024年2月11日(日) 14:30-16:30
14:30-15:30 研究発表
15:40-16:30 学校法人常葉大学歴史資料館にて資料調査

<場所> 常葉大学 静岡瀬名キャンパス (https://www.tokoha-u.ac.jp/university/campus/shizuoka-sena/)
会場は草薙キャンパスではありません。

<題目> 入宋僧の歴史的語り

<講師> 榎本渉(国際日本文化研究センター・教授)

<内容> 人々が日本史を描く際、留学僧とりわけ入宋僧はどのような意味を持ってきたのか。本研究は近世以来の日本史に関する著作を追いながら、この問いに答える。あわせて、試みに対外関係史研究における木宮泰彦の位置を探してみたい。

<主催> 常葉大学学内共同研究費(2023年度)「木宮泰彦の学問的到達点:本学歴史資料館蔵資料の整理と研究」

<使用言語> 日本語

<お問い合わせ> 若松大祐(常葉大学外国語学部准教授)

<注意> 会場準備の都合がありますので、参加を希望なさる場合は、予め若松までご連絡いただけますようお願いいたします。
dwakamatsu[a]sz.tokoha-u.ac.jp
[a]を@に変えてください。

▶詳細は以下をご覧ください。
==============================
その他事項
==============================
【「Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e (浮世絵にみる妊産婦と胎児の身体イメージ)」展のオンライン・ミュージアムを公開しました】

Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e (浮世絵にみる妊産婦と胎児の身体イメージ)展オンライン・ミュージアム
https://www.nichibun.ac.jp/online/ucsf_maternal_health/

このオンライン・ミュージアムは、UCSF(カリフォルニア大学サンフランシスコ校)カルマノヴィッツ図書館(Kalmanovitz Library)にて、日文研とUCSFの共同研究の成果として開催した「浮世絵にみる妊産婦と胎児の身体イメージ(Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e)」展 (2023年11月~2024年12月末)を基に作成しました。
本展示では、江戸時代の女性やその家族が妊娠や出産をどのように経験したのか、また堕胎や間引きなどの出生コントロールが、当時どのように捉えられていたのかをあわせて紹介します。
1820年から1880年代にかけての資料を通して、江戸時代から明治時代初期にかけての妊娠、出産、そして身体の多彩な表現を、Web上でもどうぞお楽しみください。解説は、日本語、英語、中国語の3ケ国語の発信になります。
(文・安井眞奈美 日文研教授)
—————————————————
Online Exhibition: ”Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e”
https://www.nichibun.ac.jp/online/ucsf_maternal_health/

This online exhibition is based on the exhibition being held at the Kalmanovitz Library, University of California, San Francisco (UCSF), “Maternal Health and Images of the Body in Japanese Ukiyo-e” (November, 2023 through December, 2024).
Issues regarding how women and their families in the Edo Period experienced pregnancy and childbirth, and how questions of birth control, including abortion and infanticide (referred to as mabiki) were conceptualized, are introduced over the course of this exhibition.
Please feel free to enjoy via the Web the rich variety of expressions of pregnancy, childbirth, and the body itself through visual media dating from the 1820s through the 1880s, or the late-Edo and early-Meiji eras. We have supplied explanations in Japanese, English, and Chinese for your reference.
(Text by YASUI Manami, Professor, International Research Center for Japanese Studies)

▶詳細は以下をご覧ください。
https://www.nichibun.ac.jp/online/ucsf_maternal_health/

_________________________________

メールマガジンへの情報提供
メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/