No.93
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.93
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================
会 場:日本女子大学 新泉山館 2階A会議室
講演
講演者 胡 澎(中国社会科学院日本研究所 研究員)
研究発表
発表者 小島 克久(国立社会保障・人口問題研究所情報調査分析部長)
テーマ:「高齢者介護制度における日中間の政策移転の手法(仮)
討論者 殷 婷(一橋大学経済研究所 准教授)
討論者 李蓮花(東京経済大学 教授)
日中社会保障比較研究会
【日中間の社会事業政策移転のメカニズムに関する研究】
科研代表者 沈潔 課題番号 19K02224
【
……………………………………………………………………
【The 164th Nichibunken Lecture】
We are pleased to announce that the 164th Nichibunken Lecture will be held as follows:
https://www.nichibun.ac.jp/en/
Date: February 13,2024 (TUE)
Time: 15:00 – 16:30 (JST)
Place: ONLINE (Zoom) and Seminar Room 1, Nichibunken
Topic: The Aesthetics of Animation in Early Modern Japanese Portraiture
Speaker: Radu LECA (Hong Kong Baptist University)
Discussant: Timon SCREECH (Nichibunken)
Moderator: Edward BOYLE (Nichibunken)
Abstract:
Art historical discussions of images as animated or imbued with life often take the form of a rhetorical exercise. However, early modernity in East Asia offers examples of deliberate confounding of pictorial and ‘real’ space, along with claims to the ontological presence of images. This talk will focus on stories of painted portraits coming to life, as well as on actual portraits, produced within the urban vernacular culture of late seventeenth-century Japan. Their analysis points toward a non-visual-centred history of art, based instead on the bodily encounter with the volumetric presence of images. The discussion also suggests a non-human-centred ontological model revolving around scenarios of interaction with images.
Language: ENGLISH
Admission: FREE. Open to researchers, including students.
ONLINE Participation:
Application required. Please apply using the following form by NOON on February 9.
The URL for the Zoom meeting will be provided by the day before this seminar.
https://forms.office.com/r/
ONSITE Participation:
First come, first served.
Notice:
In the future, we may use the personal information you provide to inform you about related events held by the National Institutes for the Humanities.
Thank you for your kind understanding.
Contact details for inquiries:
Projects Unit, Research Cooperation Section,
International Research Center for Japanese Studies
Email: kenkyo@nichibun.ac.jp
第278回木曜セミナーのテーマは「
日時: 2024年2月22日(木)
開始時間: 16:30
終了時間: 18:00
場 所: Zoomによるオンライン開催
発表者:
王 新生(国際日本文化研究センター 外国人研究員)
コメンテーター:
磯前 順一 (国際日本文化研究センター 教授)
司 会:
春藤 献一 (国際日本文化研究センター プロジェクト研究員)
概要:
本報告では、近代日本における、3回の新宗教ブーム(幕末、
言 語: 日本語
参加対象者: 研究者の方(学生を含む)
▶参加方法: 申し込みが必要です。
オンラインで参加される場合、2月20日(火)
https://forms.office.com/r/
※セミナー開催日当日のお申込みは対応いたしかねますので、
※過去の日文研木曜セミナーの開催の様子はこちら
https://www.nichibun.ac.jp/ja/
https://www.nichibun.ac.jp/ja/
https://www.nichibun.ac.jp/ja/
※お申込み時にお預かりした個人情報は、
_____________________________
お問合せ:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター
研究協力課 事業係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2
TEL:075-335-2048 Email: kenkyo@nichibun.ac.jp
メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下か
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g
新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-
登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/
京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-