2024年10月29日

No.92

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU
メールマガジン No.92
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASUのTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

[日文研8回 日文研京都アカデミック ブリッジのご案内】
「日文研-京都アカデミック ブリッジ」は国際日本文化研究センター(日文研)が京都新聞社と連携し、これまでの研究の蓄積と最新の成果を市民の皆様に発信することを主な目的とする催しです。2020年度から京都市中心部の会場で継続的に開催しています。

○テーマ:「世界が見た日本の古典~魅力再発見~」
○日 時:2024年2月11日(日・祝)14:00~16:00(13:30開場)
○会 場:京都新聞文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞ビル7階)
○参 加 料:無料、要申込(定員150名、応募多数の場合は抽選)
○内 容:

【1】パネルディスカッション
李 愛淑 国立韓国放送大学日本学科 教授/国際日本文化研究センター 外国人研究員
オリバー・ホワイト 国際日本文化研究センター 特任助教
マリオ・タラモ 国際日本文化研究センター 外国人研究員
(進行)荒木 浩 国際日本文化研究センター 教授

【2】質疑応答
※日本語で行います。

〇申し込み方法:
参加ご希望の方は、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望人数(複数名参加希望のばあいは全員の必要事項)を明記の上、はがき、Eメールまたは以下の応募フォームで下記宛先にお申し込みください。
応募多数の場合は、抽選を行います。参加者にはがき(聴講券)を発送しますので、当日持参してください。
※応募者の個人情報は、京都新聞COMが管理し、本事業の運営と日文研事業のご案内に使用させていただきます。

〇応募締め切り:
2024年1月30日(火)必着

〇申 込 先:
【はがき】〒604-8567 京都市中京区烏丸通夷川上ル
京都新聞COM事業推進局内「日文研-京都アカデミックブリッジ」係
【Eメールkeikaku@mb.kyoto-np.co.jp
【応募フォーム】 https://kyoto-np.jp/_KEN1RUg

○主 催:国際日本文化研究センター、京都新聞
○後援:京都府

〇お問い合わせ先:
京都新聞COM事業推進局 開発推進部
keikaku@mb.kyoto-np.co.jp

……………………………………………………………………

【「都市の世界史」第20回オンライン講演会(2月9日(金)19:30~21:00)のご案内】

「都市とは何か」を検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「都市の世界史」を開催しております。
第20回は下記の要領で行います。

日時:2024年2月9日(金)19:30~21:00
講師:吉澤 誠一郎先生(東京大学教授)
テーマ:「近代天津の皇会――変わりゆく信仰と祭礼活動」
【講師紹介】
専門は、中国近代史。特に都市社会やナショナリズムについて研究している。著書に、『天津の近代――清末都市における政治文化と社会統合』(名古屋大学出版会、2002年)、『清朝と近代世界』(岩波新書、2010年)、『愛国とボイコット――近代中国の地域的文脈と対日関係』(名古屋大学出版会、2021年)などがあるほか、編著・論文も多数ある。

*近代中国の都市史について考えるとき、いくつかの視点があります。欧米の文化の影響に着目することもありますが、今回は都市に住む人々が伝統文化をどのように大切に育んできたのかについて、天津で行われてきた、ある女神の祭りに注目してご紹介いただきます。

▶申込先: https://forms.gle/wc5J9Z1hHhDyWzT26
*Googleフォームでの申し込みとなります。前日の2月8日正午までに、上記のURLからお申し込みください。
*お申し込みいただいた方へ、前日中に、当日のURL(Zoom)をお送りいたします。

本連続講演会は、新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」計画研究「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」(代表:守川知子)にて行ってきた「西アジア都市研究」を発展させたものです。
ご講演は45~50分、質疑応答は30~35分と、ディスカッションを重視した時間配分となっております。
奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

【これまでの講演会】
第1回・4月22日(金) 深見奈緒子先生(日本学術振興会カイロ研究連絡センター)「都市の歴史:生態圏と形態・人口」
第2回・5月24日(火) 森本公誠先生(東大寺)「アラブの軍営都市(ミスル)」
第3回・6月21日(火) 菅谷成子先生(愛媛大学)「スペイン植民地都市マニラ」
第4回・7月15日(金) 森安孝夫先生(大阪大学)「中央ユーラシアのオアシス都市と草原都市」
第5回・9月27日(水) 稲葉穣先生(京都大学)「都市と山岳フロンティア」
第6回・10月21日(金) 深沢克己先生(東京大学・日本学士院)「地中海都市の歴史像―マルセイユの事例から」
第7回・11月25日(金) 松井洋子先生「近世日本の貿易都市長崎」
第8回・12月13日(火) 常木晃先生(筑波大学)「西アジアにおける都市の始まりと物資管理システム」
第9回・1月17日(火) 佐川英治先生(東京大学)「東アジア都城の系譜―『周礼』考工記から藤原・平城京まで」
第10回・3月3日(金) 南川高志先生(京都大学・佛教大学)「古代ローマ帝国の都市を考える─その実態と歴史的意義をめぐって」
第11回・4月17日(月) 布野修司先生(日本大学)「都市の類型をめぐって―世界都市(計画)史の構想」
第12回・5月19日(金) 上田信先生(立教大学)「風水と都市―南京・北京・京都」
第13回・6月22日(木) 長井伸仁先生(東京大学)「人の移動からみる近代パリ」
第14回・7月26日(水) 六反田豊先生(東京大学)「朝鮮王朝の王都漢城―立地と都市構造」
第15回・9月27日(水) 林佳世子先生(東京外国語大学)「イスタンブル「再建」再考」
第16回・10月19日(木) 守川知子(東京大学)「「世界の半分」と呼ばれた都イスファハーン」
第17回・11月17日(金) 山内和也先生(帝京大学)「シルクロードの都市スイヤブ」
第18回・12月14日(木) 飯田巳貴先生(専修大学)「中近世ヴェネツィアの異教徒と異邦人」
第19回・1月19日(金) 私市正年先生(上智大学)「サハラの交易都市タマンティート――都市の形成、構造と交易活動、および都市のグローバルな機能」

皆様のご参加をお待ちしております。

守川知子
tomomo[a]l.u-tokyo.ac.jp

_________________________________

メールマガジンへの情報提供
メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/