No.87
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.87
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
★日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)のTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★
━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================
第19回は下記の要領で行います。
日時:2024年1月19日(金)19:30~21:00
講師:私市 正年先生(上智大学名誉教授)
テーマ:「サハラの交易都市タマンティート――交易活動と情報ネットワークの中継機能」
【講師紹介】
専門は、マグリブ(北アフリカ)史。マグリブ中世のイスラーム聖者をテーマとし、その社会的役割について研究している。主著に、『イスラム聖者:奇跡・予言・癒しの世界』(講談社新書、1996年)、『サハラが結ぶ南北交流』(山川出版社、2004年)、『マグリブ中世社会とイスラーム聖者崇拝』(山川出版社、2009年)があるほか、編著に『アルジェリアを知るための62章』(明石書店、2009)、翻訳書として『ベルベル人:歴史・思想・文明』(共訳、白水社、2021年)など多数ある。
*アルジェリアのサハラ砂漠の交易都市タマンティートは、13世紀ごろから15世紀末ごろまで、金、塩、銅、奴隷などの交易活動によって栄えました。今回は、都市の実権を握ったユダヤ教徒商人による交易活動の実態(およびユダヤ教徒虐殺事件)とともに、都市が、ヨーロッパの商人たちに交易に関する情報を提供するネットワーク機能を有していたことについてご講演いただきます。
申込先: https://forms.gle/y6P5wvFefrCHq8PL6
*Googleフォームでの申し込みとなります。前日の1月18日正午までに、上記のURLからお申し込みください。
*お申し込みいただいた方へ、前日中に、当日のURL(Zoom)をお送りいたします。
本連続講演会は、新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」計画研究「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」(代表:守川知子)にて行ってきた「西アジア都市研究」を発展させたものです。
ご講演は45~50分、質疑応答は30~35分と、ディスカッションを重視した時間配分となっております。
奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
【これまでの講演会】
第1回・4月22日(金) 深見奈緒子先生(日本学術振興会カイロ研究連絡センター)「都市の歴史:生態圏と形態・人口」
第2回・5月24日(火) 森本公誠先生(東大寺)「アラブの軍営都市(ミスル)」
第3回・6月21日(火) 菅谷成子先生(愛媛大学)「スペイン植民地都市マニラ」
第4回・7月15日(金) 森安孝夫先生(大阪大学)「中央ユーラシアのオアシス都市と草原都市」
第5回・9月27日(水) 稲葉穣先生(京都大学)「都市と山岳フロンティア」
第6回・10月21日(金) 深沢克己先生(東京大学・日本学士院)「地中海都市の歴史像―マルセイユの事例から」
第7回・11月25日(金) 松井洋子先生「近世日本の貿易都市長崎」
第8回・12月13日(火) 常木晃先生(筑波大学)「西アジアにおける都市の始まりと物資管理システム」
第9回・1月17日(火) 佐川英治先生(東京大学)「東アジア都城の系譜―『周礼』考工記から藤原・平城京まで」
第10回・3月3日(金) 南川高志先生(京都大学・佛教大学)「古代ローマ帝国の都市を考える─その実態と歴史的意義をめぐって」
第11回・4月17日(月) 布野修司先生(日本大学)「都市の類型をめぐって―世界都市(計画)史の構想」
第12回・5月19日(金) 上田信先生(立教大学)「風水と都市―南京・北京・京都」
第13回・6月22日(木) 長井伸仁先生(東京大学)「人の移動からみる近代パリ」
第14回・7月26日(水) 六反田豊先生(東京大学)「朝鮮王朝の王都漢城―立地と都市構造」
第15回・9月27日(水) 林佳世子先生(東京外国語大学)「イスタンブル「再建」再考」
第16回・10月19日(木) 守川知子(東京大学)「「世界の半分」と呼ばれた都イスファハーン」
第17回・11月17日(金) 山内和也先生(帝京大学)「シルクロードの都市スイヤブ」
第18回・12月14日(木) 飯田巳貴先生(専修大学)「中近世ヴェネツィアの異教徒と異邦人」
【今後の予定】
第20回・2月9日(金) 吉澤誠一郎先生(東京大学)
皆様のご参加をお待ちしております。
守川知子
tomomo[a]l.u-tokyo.ac.jp
メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g
新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/
登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8
京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/