2024年05月08日

No.85

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.85
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

★日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)のTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【NHK大学セミナー「 ねほりんぱほりん出前授業(養子) 」in 京都大学】

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)では、12月14日(木)にNHKとの共同企画で『ねほりんぱほりん出前授業 in 京都大学』を開催いたします。

今回は、NHK番組『ねほりんぱほりん』の「養子」の回を取り上げます。
本企画では、「養子」に関する法的改定に合わせ家庭養育の促進に着目してその課題について考え、社会課題に関する番組がどのように制作されているのかについて考えます。

<NHKのお仕事紹介>ディレクターに加え、記者・企画・人事などのNHK職員も来場予定。セミナー本編の後、NHKの仕事についてのお話しや質疑を行います。興味ある方は是非こちらもご参加ください。

対象:家族制度、養子、社会的養護などに関心を持つ方
日時:12月14日(木)13:15~15:15
場所:文学部校舎第3講義室(MAP⑧)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y

参加ご希望の方は以下のフォームよりお申し込み下さい。
https://forms.gle/oGehXMmquDoYLALd6

皆様のご参加をお待ちしております!

問い合わせ先:
京都大学アジア研究教育ユニット事務局(kuasu.admin@bun.kyoto-u.ac.jp)
……………………………………………………………………

【The 255th Nichibunken Evening Seminar】

The 255th Nichibunken Evening Seminar will be held as follows:
https://www.nichibun.ac.jp/en/research/evening_seminar/2024/01/18/

Date: Jan 18,2024 (Thursday)

Time: 4:30 p.m.~ 6:00 p.m.

Place: Seminar Room 1, Nichibunken and ONLINE (Zoom)

Topic: Japanese Contemporary Art in the Lining

Speaker: Clelia Florence ZERNIK(Visiting Research Scholar, International Research Center for Japanese Studies)

Discussant: MURAI Noriko (Professor, Sophia University)

Moderator: Edward BOYLE (Associate Professor, International Research Center for Japanese Studies)

Abstract:
“The world of the future might be like Japan is today – super flat.” (The Super Flat Manifesto, Murakami Takashi, 2000).
What can we say about this sentence today ? Is Japan still the place where the future of the world is being shaped, and more precisely, are contemporary Japanese artists producing the images of the future? While for some contemporary Japanese artists the real slogan today would be No Future, what images of the future persist or resist? Taking the example of the artists’ collective Chim↑Pom, we will see that the new images of the future, particularly since 03/11, are developing an aesthetic of the lining, which competes with that of the Superflat.

Language: ENGLISH
Admission: FREE. Open to researchers, including students.

ONLINE Participation: Application required. Please apply using this form [ https://forms.office.com/r/9fuHN2yzcc ] by NOON on Jan 16.
The URL for the Zoom meeting will be provided by the day before this seminar.

ONSITE Participation: First come, first served.

Notice: In the future, we may use the personal information you provide to inform you about related events held by the National Institutes for the Humanities. Thank you for your kind understanding.

Contact details for inquiries: Projects Unit, Research Cooperation Section, International Research Center for Japanese Studies
Email kenkyo@nichibun.ac.jp

▶詳細は以下をご覧ください。
https://www.nichibun.ac.jp/en/research/evening_seminar/2024/01/18/

▶ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/12/evesemi_20240118.pdf
_________________________________

メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。

メールマガジン登録フォーム

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/