2024年05月08日

No.84

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.84
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

★日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします(今週は金曜日に送らせていただきます)★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)のTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【【日文研】第72回日文研学術講演会のご案内】

国際日本文化研究センター(日文研)では、以下のとおり、第72回日文研学術講演会(マルクス・リュッターマン先生 倉本一宏先生 退任記念講演会)を開催いたします。

■開催日時
2024年3月25日(月)
14時00分~16時15分(開場:13時30分頃)

■開催会場
国際日本文化研究センター内 講堂 (京都市西京区御陵大枝山町3-2 )

■講演内容
≪挨 拶≫井上 章一(国際日本文化研究センター 所長)
≪司 会≫松田 利彦(国際日本文化研究センター 副所長)
≪講演①≫ 『中近世日本語心情表現の応用と転換 -もじりの史的心性学』マルクス・リュッターマン(国際日本文化研究センター 名誉教授)
≪講演②≫『紫式部 -その第三の人生』 倉本 一宏(国際日本文化研究センター 教授)

★発表は日本語のみ
■受講料: 無料
■定員: 500名 ※お申込みが定員を超えた場合は抽選となります。
■お申込み方法:聴講をご希望の場合は、別途お申込みが必要です。WEBフォーム/ハガキのいずれかにて、下記のとおりお申込みください。※電話/FAX/メールでのお申込みはお受けしておりません。

【WEBの場合】以下のWEBフォームからお申込みください。
https://forms.office.com/r/u63hiwRA5E

【ハガキの場合】
(1)催し物名
(2)氏名(フリガナ)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号(日中連絡が可能なもの)
以上を明記のうえ、下記までお申込みください。
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2
国際日本文化研究センター 研究協力課事業係

■お申込み期日:2024年2月26日(月)正午必着
■抽選結果:当落を問わず2024年3月中旬頃に、ハガキにてお知らせいたします。
・申込者多数の場合は、抽選を行います。
・複数名で参加ご希望の場合は、全員の必要事項(上記①~④)が必要です。

※お申込み時にお預かりした個人情報は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構関連事業のご案内に使用させていただく場合があります。あらかじめご了承願います。
_____________________________
お問合せ:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター
研究協力課 事業係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2
TEL:075-335-2046   Email: forum@nichibun.ac.jp

▶詳細は以下をご覧ください。
https://www.nichibun.ac.jp/ja/events/public_lecture/2024/03/25/

▶ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/11/20240325PublicLecture.pdf

……………………………………………………………………

【【GAS Lecture Series #5】”Toward the Global Comparison of Revolutions”】

GAS(Global Asian Studies)イニシアチブの活動として、2023年12月18日(月)に第5回GAS講演会をハイブリッド形式により開催することになりました。参加ご希望の方は、下記のフォームに事前登録をお願いします。

題目/Title: Toward the Global Comparison of Revolutions

報告者/Speaker: 三谷 博(東京大学 名誉教授、公益財団法人東洋文庫 研究部 研究員)

司会/Moderator: パッタジット・タンシンマンコン(東京大学東洋文化研究所・講師)

趣旨/Outline:
This lecture will provide a summary of our comparative studies on revolutions. Our research began with an analysis of the Meiji Revolution. Contrary to common belief, this revolution was among the most radical, as it dismantled the hereditary status system through the restoration of a monarch. The death toll was quite a few, about 32,000, compared to other revolutions such as the French Revolution with domestic casualties of 645,000. This fact leads us to reconsider the concept of revolution that was disseminated from the Bolshevik revolution to the world during the 20th century. It enables us to recognize the existence of other revolutions that established republics with monarchies. Second, we will examine the intensity of violence during the revolutions. It is hard to obtain the data that enables us to perform a valid comparative analysis. Yet, I believe it is possible by a cautious approach. The data illuminates the fact that the intensity of violence varied from revolution to revolution and from time to time in the course of a revolution. I hope this attempt contributes to the conception of less violent reforms in the future.

日時/Date and Time: 2023年12月18日(月)10時〜12時(日本時間)

会場/Venue
– On-site: 東京大学東洋文化研究所大会議室(3F)
– Online: Zoom

▶参加方法/Registration:
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZEkcO-vpjsuEtQ9CQOc2x9bnibu0LGEWUNI

使用言語/Language: 英語

主催/Organizer: GAS Initiative

お問い合わせ/Contact: gas[at]ioc.u-tokyo.ac.jp

▶詳細は以下をご覧ください。

Toward the Global Comparison of Revolutions

▶ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/11/GAS-Lecture-Poster-5_20231218.pdf
_________________________________

メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。

メールマガジン登録フォーム

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/