2024年03月29日

No.77

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.77
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

★日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)のTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ

■その他事項
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【第16回次世代グローバルワークショップ(NGGW)のご案内】

題目/Title: The 16th Next-Generation Global Workshop

テーマ/Theme:
Migration is a global phenomenon that has profound ramifications for individuals, families, and societies, influencing various aspects of quality of life. The era of COVID-19 was a sobering opportunity to reflect on the importance of mobility and speculate on what kind of socioeconomic, humanitarian and political impact the cessation of movement can have. This conference seeks to enhance our understanding of these diverse dynamics and explore migration in order to harness its potential for improving quality of life and fostering social prosperity.

Topics of interest include, but are not limited to:
1. Economic and Social Opportunities
2. Life of Migrants, Family and Community
3. Separation/Social Cost
4. Cultural Diversity/Transculturality
5. Democracy and Political System
6. Social Rights, Citizenship and Well-being
7. Education, Skills, and Human Capital Development
8. Welfare regime, Demographic Change
9. Forced Migration, Displacement and Refugee
10. Diaspora and Transnationalism
11. Environmental Sustainability
12. Migration Policies and Governance
13. Gender/LGBTQ+ and Sexuality
14. Expression of Literature, Art and Identity
15. History and Postcolonialism
16. Internal Migration
17. Social Media and Digital Technology
日程/Date:
29th and 30th of September, 2023
形態/Form:
On-site
開催場所/Venue:
Faculty of Letters, Kyoto University
お問い合わせ/Contact:
次世代グローバルワークショップ事務局
Organizing Committee of the 16th Next-Generation Global Workshop
kuasu.nextgeneration[at]bun.kyoto-u.ac.jp
……………………………………………………………………

【コリアン・マイノリティ研究会第226回月例研究会】

「私にとっての朝鮮人元BC級戦犯問題~伯父李鶴来(イハンネ)の生き様から学んだこと~」
姜秀一(カンスイル)さん(猪飼野セッパラム文庫運営委員)

私の伯父、李鶴来(イハンネ)(1925-2021)は第二次大戦中、17歳の時に「死の鉄道」と呼ばれたタイとビルマを結ぶ「泰緬鉄道」の連合国軍捕虜収容所の捕虜監視員となりました。鉄道工事の現場では、日々の過酷な労働、食料・医薬品の慢性的な不足、伝染病の蔓延により、多くの捕虜が命を失いました。
戦後、伯父はオーストラリアの軍事裁判でBC級戦犯として裁かれ、21歳の時に捕虜虐待の罪で死刑判決を受けました。その後、死刑執行は回避されましたが、31歳まで東京のスガモプリズンに収容され、1952年、サンフランシスコ平和条約発効後は、それまで有していた日本国籍を喪失したことにより、当然受けるべき軍人軍属の恩給支給の対象外とされたのです。
この「都合のいい時は日本人、都合の悪い時は朝鮮人」という不条理な扱いに対して、伯父は「戦犯」仲間とともに、粘り強く裁判や立法化に向けての国会議員への働きかけ等の活動を行ってきましたが、2年前に96歳で人生に幕を下ろしました。
在日3世として大阪で生まれ育った私にとって、物心がついた頃は伯父に対して、遠く(東京)に住んでいる「何かの活動」をしているタクシー会社の経営者という印象を持っていました。その後、年齢を重ねるにつれて、その活動とは何なのか、何のためにその活動を伯父がしているのかを徐々に理解していったのです。
私が理解をしていく過程で、伯父は私にたくさんの学びを与えてくれました。私のこれまでの人生の節目節目でも伯父の存在を意識せざるを得ない局面がたくさんありました。
今回は、私が生まれてから今に至るまでの人生を振り返って、伯父からどんな影響を受けて今に至っているのか、どんな思いでBC級戦犯問題と向き合ってきたかを話させていただきます。
【参考文献】李鶴来(イハンネ)(2016)『韓国人元BC級戦犯の訴え―何のために、誰のために』梨の木舎
日 時:2023年9月30日(土)17:00~19:00 終了後、懇親会(実費)
場 所:NPO法人 猪飼野セッパラム文庫(大阪市生野区新今里2-9-16 もと辻本写真館1階)
近鉄奈良線「今里駅」から5分・地下鉄「今里駅」から10分、新今里公園北側
参加費:1000円・会員800円・学生・院生・U25無料
▶【要予約】090-9882-1663 masipon@nifty.com
当日会員登録可能(正会員6000円・賛助会員3000円)
主 催:コリアン・マイノリティ研究会
NPO法人猪飼野セッパラム文庫内

==============================
その他事項
==============================
【「猪飼野セッパラム文庫」リニューアルオープン(内覧会・茶話会)】
お待たせしました! リニューアルオープン(内覧会・茶話会)まであとわずかとなりました。まだまだ図書資料の整理作業は続きますが、ようやくみなさんに見ていただけるようになります。
日時:9月23日(土)・24日(日)12:00~19:00
23日(土)13:00~新今里練歩き、ケセランぱさらん音曲パラダイスショー&渡部八太夫 14:00~ライブ
https://www.facebook.com/ongyoku/
24日(日)12:30~ちすん&すだっちライブ
https://www.facebook.com/jiseung.lee.779
蔵書解説(随時):宋実成/ソンシルソン(「題名のない講演会」弁士、在野研究者)・藤井幸之助(文庫代表理事)
場 所:猪飼野セッパラム文庫(生野区新今里2-9-16)
参加無料

■開館開始:9月30日(土)~ 毎週土日11:00~18:00
来館前にご連絡をいただければ幸いです。もちろんふらっと寄っていただいてもかまいません。
※開館日以外についてはご相談ください。可能な限り対応いたします。

_________________________________

メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/