No.52
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.52
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
★日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)のTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★
━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================
消えた女王――東アジア社会の父系化をめぐって(2023年3月11日:オンライン)】
『リーディングス アジアの家族と親密圏』(有斐閣)の刊行を記念して、著者にお話しいただくウェビナーシリーズの第4回です。日英同時通訳がつきます。どうぞご参加ください。
Online: Japanese/English
プログラム/Program
14:00ー14:15 開会挨拶と趣旨説明 / Opening Remarks
―開会挨拶 三成美保(追手門学院大学教授)
Opening Remarks by Mitsunari Miho (Otemon Gakuin University)
―趣旨説明 落合恵美子(京都大学教授)
Introduction by Ochiai Emiko (Kyoto University)
14:15ー15:20
招待講演 / Invited Lecture
義江 明子(帝京大学名誉教授)
Yoshie Akiko, Professor emeritus, Teikyo University
テーマ:「日本古代双系社会の女性君主たちー7世紀末の転換を中心に」
Title:“Female rulers based on the bilateral kinship system in ancient Japan: focused on the end of the seventh century as the turning point”
15:20―15:30 休憩 / Break Time
15:30―16:55
コメントおよびパネル討論/ Comments and Panel Discussion
文 玉杓(中國 山東大学 人類学科 講席教授)
(Okpyo Moon, D. Phil. Oxon.)
森本 一彦(高野山大学教授)
Morimoto Kazuhiko(Koyasan University)
河上 麻由子(大阪大学准教授)
Kawakami Mayuko(Osaka University)
―パネル討論/ Panel Discussion
三成美保(追手門学院大学教授)

お問い合わせ:アジア・ジェンダー文化学研究センター
主催
比較ジェンダー史研究会「アジア・ジェンダー史」の構築と「歴史総合」教材の開発
共催
・奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター
・京都大学文学研究科アジア親密圏/公共圏教育研究センター
・京都大学アジア研究教育ユニット
ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/02/8d5a571dd2034c031d3a6f90bc42cb56.pdf
テーマ:金達寿/キムダルス
廣瀬陽一(文学研究者)
日時:3月4日(土)18:00~20:00

要旨:在日朝鮮人がどのような歴史的経緯で故郷を離れて日本に渡り、生活を営むようになったのか、その中でどのように「民族」を自覚するようになったか(させられるようになったか)を、金達寿の誕生から大学卒業ごろまでの暮らしと文学への目覚めに即して語る。
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g
新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/
登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8
京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/