2024年01月17日

No.5

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.5
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

★日本を含むアジア研究に関する情報を毎月第1木曜日と第3木曜日にお届けします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
■イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【国際ワークショップ「東アジアを移動する人々──20 世紀国民史の脱構築と記録文化」 のご案内】

主催:「国際日本研究」コンソーシアム・慶北大学校歴史文化アーカイブ研究センター・科
学研究費補助金プロジェクト「〈難民〉の時代とその表現」・慶北大学校日本研究センター・ 坪井秀人ゼミ・金慶南ゼミ

趣旨:20 世紀の東アジアにおいては帝国の拡張と植民地支配、二度にわたる世界大戦を中心とする戦争、そして帝国の解体によって、国境線をこえて移動する/移動させられる大量の人々を生み出すことになった。国家の閾を越境して移動する人々の存在は、20
世紀の東アジアの歴史を国民主義的な歴史に集約させることの無効を訴える証人となっているともいえる。本ワークショップでは韓国・日本を中心に歴史、文学、美術史、映画などの様々な分野で活動し、〈記録文化〉に何らかの形でかかわる研究者がパネル・ディスカッションなどで学問的な出会いを体験し、この課題に共通して取り組むことを通して、人文学の方法論においても国民主義の境界を越え出る新しいネットワークを作ることを目指す。国境をめぐる紛争と交通の遮断、一国主義支配への〈引きこもり〉等々の現象に明らかなように、21世紀も20年が経過した今日、新冷戦とも呼ばれる新たな国民主義的地政学が東アジアをも覆おうとしている。昨年から続く
covid-19 による往来の途絶も、こうした危機的な傾向を助長しつつある。本ワークショップではこうした現在ただいまの問題に対しても論点を共有し、来るべき人文学のすがたを探るきっかけをも見出したい。

会場:慶北大学校(大邱)/国際日本文化研究センター(京都) ※ハイブリッド・オンライン開催

日程:2021年8月25日(水)・26日(木)★参加登録締切:8月11日(水)

8 月 25 日(水)

第1部:ワークショップ「在韓被爆者の〈戦後〉」(同時通訳付)
9:00-10:00 講演:沈 鎭泰[シム・ジンテ](韓国原爆被害者協会・陜川支部長)+解説(慶北大学校・金 慶南)
10:00-12:00 質疑と討議

第2部:パネル・ディスカッション 報告一人 20 分×人数+コメント 20 分+質疑(逐次通訳付)
【パネル 1:植民地統治における人と物の流動】13:30-17:30
・金 民花[キム・ミンファ](慶北大学歴史文化アーカイブ研究センター研究員)
五島誠助の朝鮮関係事業と鮮米擁護運動
・崔 東熏[チェ・ドンフン](慶北大学大学院博士前期課程)
植民地期朝鮮における琺瑯鉄器産業の成長と実態
・渡邉 絢夏(筑波大学大学院博士後期課程)
雑誌『台湾婦人界』から読む良妻賢母像
・朱 志訓[チュ・ジフン](慶北大学大学院博士前期課程)
1914~1923年における大韓民国臨時政府の国内活動と慶尚地域―人物ネットワークの分析を中心に―
ディスカサント:李 文茹(淡江大学)

8 月 26 日(木) パネル・ディスカッション

【パネル 2 植民地と記録文化】 9:00-13:00
・葉 暁瑶(総合研究大学院大学大学院博士後期課程)
複数の接触領域を通してみた満洲と東京:川端康成「美しい旅」論
・金 東演[キム・ドンヨン](慶北大学大学院博士後期課程満期退学)・曺源學(チョ・ウォンハック)(同大学院博士前期課程)
朝鮮総督府主管の日本遊覧紀行歌辞にあらわれた朝鮮郷土知識人の現実認識と情緒的距離感 ―「東遊感興錄」を中心に―
・王 璇静(広島大学大学院博士後期課程)
共有できない女たちの傷―『水子の譜』を読む
・劉 こう(名古屋大学大学院博士後期課程)
引揚経験の競合―舞鶴引揚記念館と満蒙開拓平和記念館を中心に― ディスカサント:光石亜由美(奈良大学)

【パネル 3 在外経験とポリティクス】 14:00-17:00
・顾 秋燕[グ・チウイェン](慶北大学大学院博士後期課程)
中国出身の結婚移民女性の 「母になる」実践と自己同一性の形成過程
・高畑 早希(名古屋大学大学院博士後期課程)
木下順二『蛙昇天』論–「菅証人事件」から「現代の民話」劇へ
・賈 戈輝(筑波大学大学大学院博士後期課程)
女性転向者の私的空間から見る牛島春子の転向 ──牛島春子の「過去」、「女の燈」と「秋深む窓」を中心に──
ディスカサント:飯田祐子(名古屋大学)

【ラウンドテーブル】 17:30-19:00
司会:坪井秀人

【研究交流会】 19:30-21:00

▶参加申込
https://ws.formzu.net/fgen/S69053316/
(スクロールするとプログラムの下に「個人情報」として登録入力フォームがあります)
★締切:8月11日(水)

▶プログラム
(日本語)
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/08/5ca8c40ae6f4ebd6e139096619a1d5b7-1.pdf
(韓国語)
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/08/fe0d8f2d1258f644b3dcb65373a629d1-1.pdf

==============================
イベント情報
==============================

【国立国会図書館・日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所共催 令和3年度アジア情報研修のご案内】

テーマ:国際化するアジアの諸課題を調べよう!~国際機関の文書と統計を使って~

アジア情報の収集・提供に関するスキル向上を図るとともに、アジア情報関係機関間の連携を深めることを目的として、令和3年度アジア情報研修を実施します。昨年度に引き続き、日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所との共催により実施します。

アジア地域では複数国が関わる課題が発生し、その解決に国際機関が一定の役割を果たしています。この研修では具体的な事例を取り上げながら、国際機関が公開している文書や統計を使って、これらの課題を調査する方法を学びます。

日程:令和3年12月2日(木)~12月3日(金)

対象:各種図書館、調査・研究・教育機関、中央省庁・地方公共団体に所属する方、大学院生等
*主に日本語・英語の情報源を扱います。

定員:20名(原則、1機関につき1名)
*応募多数の場合は調整します。

参加費:無料。
*ただし、通信費等は受講者の負担とします。

会場:Web会議システム(Zoom Meetings)によるオンライン開催

内容(予定):
*受講者の方には、事前課題にご回答いただきます。
*「科目1」及び「科目2」は、実習を行います。

12月2日(木)13:15-17:25
科目1「文書から調べる」(国立国会図書館関西館アジア情報課)
講演「アジア諸国の経済発展を比較する」
講師 深尾京司氏(アジア経済研究所所長)

12月3日(金) 13:15-15:55
科目2「統計から調べる」(アジア経済研究所学術情報センター図書館情報課)

▶申込方法
国立国会図書館ウェブサイト「アジア情報研修(令和3年度):国際化するアジアの諸課題を調べよう!~国際機関の文書と統計を使って~」内の申込フォームよりお申込みください。
https://rnavi.ndl.go.jp/asia/entry/asia-workshop2021.php
★申込期限:令和3年9月30日(木)
★参加の可否は、令和3年10月4日(月)までにお知らせします。

▶問合せ先
国立国会図書館関西館アジア情報課
電話 0774(98)1371(直通)
電子メール ml-k-asia(at)ndl.go.jp
((at)は半角記号の@に置き換えてください。)

▶詳細は以下をご覧ください。
https://rnavi.ndl.go.jp/asia/entry/asia-workshop2021.php

_________________________________

メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:毎月第1月曜日・第3月曜日)
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/