No.49
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.49
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
★日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)のTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★
━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================
【青丘文庫研究会ー第7回映像を通して視るーまだ視ぬアーカイブを可視化する!】
場所:在日韓国基督教会館(KCC会館5階)
トーク:塚崎昌之(在日朝鮮人史研究者) 亘 佐和子(毎日放送記者)
トーク:鄭世和(写真・映像作家) 趙正煕(研究者・韓国江原道から来阪の予定)他
解 説:水野直樹(京都大学名誉教授) ※上映前の解説となります
【お問合せ】電話078-754-8039(神戸映画資料館)090-3622-3730(キム)
【E-Mail】info@kobe-eiga.net(神戸映画資料館)hida@ksyc.jp(青丘文庫研究会)
主催:青丘文庫研究会 神戸映画資料館


【会場】京都大学人文科学研究所4階大会議室
【言語】日本語(中国語による論評と討論部分については、適宜日中間の通訳をつけます)
【形式】会場参加のみ(事前申込制、会場収容人数を超えた場合にはお断りすることがあります)

【主催】東京大学グローバル中国研究拠点
【共催】京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター
【お問い合わせ】zhoujun@iss.u-tokyo.ac.jp(担当者:周俊)
【趣旨】
中国共産党の結党百年にあたる一昨年、日本では石川禎浩『中国共産党、その百年』(筑摩書房)、高橋伸夫『中国共産党の歴史』(慶應義塾大学出版会)が出版され、日本の中国研究の力量を内外に示すものとして高い評価を受けています。
このたび、中国近現代史研究の重鎮として知られる楊奎松氏の来日を機に、文革研究の最前線を走り続ける谷川真一氏をお招きし、中国経済研究の丸川知雄も参加して両書の合同書評会を開催し、多様な視点で中国共産党の百年史を議論する場を設けました。当日は濃密な議論を期して対面のみの会合とし、江田憲治氏の司会進行のもと、評者三氏による論評ののち、著者の応答、さらに総合自由討議という次第で進行します。
【プログラム】
1時30分 開会(開会挨拶・趣旨説明 丸川知雄)
1時40分 合評会開始(司会進行:江田憲治、通訳:周俊、瞿艶丹)
1時40分~2時10分 論評① 楊奎松
2時10分~2時40分 論評② 丸川知雄
2時40分~3時10分 論評③ 谷川真一
3時10分~3時30分 休憩
3時30分~4時10分 著者応答(高橋伸夫、石川禎浩)
4時10分~4時30分 評者からの第二波論評(楊、丸川、谷川〔順不同〕)
4時30分~5時10分 自由討議(会場で意見・質問を徴し、著者が応答)
5時10分~5時20分 閉幕挨拶(石川)

奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
Date: 18 February 2023, Saturday
Time: 15:00-18:00
Venue: Seminar Room 4 (3rd Floor), Institute for Research in Humanities, Kyoto University
15:00-15:10 Opening Address: Minoru INABA (Director of Institute for Research in Humanities, Kyoto University)
開会あいさつ:稲葉穣(人文科学研究所所長)
15:10-16:25
Vanessa Van RENTERGHEM (INALCO)
“Urban Structure and Urban Change in Seljuq Baghdad”
16:45-18:00
Anja PISTOR-HATAM (Kiel University)
“Tehran at the Transition from the Qajars to the Pahlavis: Modernization and the History of Everyday Life”
Chair: Tomoko MORIKAWA (The University of Tokyo)
司会:守川知子(東京大学)
Organized by C01-Research Group 05: Historical research on the urban structure of West Asian “Islamic cities” (MEXT Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas: “The Essence of Urban Civilization”)
*参加無料、事前申込不要
*使用言語:英語
お問い合わせ:守川 tomomo[@]l.u-tokyo.ac.jp

皆様のご参加をお待ちしております。
プログラム:
10:00-10:10
Opening Address: Minoru INABA (Kyoto University)
Opening Remarks: Tomoko MORIKAWA (The University of Tokyo)
10:10-10:40 Tomoko MORIKAWA (The University of Tokyo)
Artisans and Handicrafts of 19th century Isfahan: Legacy of Safavid Iran
10:45-11:15 Susan ASILI (Tehran University)
Women’s Socio-economic position in the urban life of Tehran during the Qajar period: A Case Study based on the Daftar-e Shar’iyat of the Imam Jom’e Khoie
11:20-11:50 Ichiro OZAWA (Ritsumeikan University)
Cities and Settlements in Iranian Makran at the Turn of the 19th and 20th Centuries
13:30-14:00 Takashi KURODA (Tohoku University)
A Photo with Mirza ‘Ali Asghar Khan Atabak in it, taken during his stay in Japan: Reconstructing its Context
14:05-14:35 Hashem RAJABZADE (Osaka University)
Urban Landscape of Iran as described in Masaharu Yoshida’s Travelogue (1880-1881)
14:40-15:10 Naofumi ABE (Ochanomizu University)
Social Structures of the Tabrizi Urban Quarters in the Naseri Era
15:30-16:00 Anja PISTOR-HATAM (Kiel University)
Landscapes of Constitutionalism in Tehran: The Capital and Its Parliament
16:05-16:35 Nobuaki KONDO (Tokyo University for Foreign Studies)
Between Cities and Villages: a Qasabe in Qajar Demography
16:45-17:45 General Discussion
17:50-18:00 Closing Remarks: Tomoko Morikawa
*各発表は、発表20分と質疑応答10分の構成となります。
*参加をご希望の方は、直接会場にお越しください(事前申込不要)。
お問い合わせ先:守川知子(tomomo[@]l.u-tokyo.ac.jp)

本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g
新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/
登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8
京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/