2024年02月07日

No.34

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.34
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

★日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)のTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【第15回次世代グローバルワークショップ(NGGW)・落合恵美子教授による基調講演のご案内】

[The 15th Next-Generation Global Workshop]

Theme:
Making care visible and sustainable: imaginations for the future

The Next-Generation Global Workshop (NGGW) has been held annually since 2008 (see the Annex for information of the annual topics of NGGWs since 2008 and key products) to provide an opportunity for early-career scholars to present their research in English and to obtain feedback from an international audience. It has proved to be a pleasant and effective way for capacity building through the mentorship provided by the professors of participating universities around the world. It has also served as an invaluable opportunity for participants to learn from one another and deepen their understanding of various social phenomena in the world, particularly in Asia. Ultimately, the NGGW has acted as a forum for scholars of different generations and from various regions to build a common academic foundation by redefining Asia in a global context.

The spread of COVID-19 has been shown nationally and internationally to have a particularly strong impact on women. Because of this “pandemic of intimacy,” the impact on women, who often play the crucial role in caretaking for others both in unpaid roles at home and in paid positions in the labor market, has been particularly significant. This observation has also proven that the value of care as a life-supporting activity is not appropriately valued in society. Society operates without adequate consideration of the time and effort needed for this activity. The strain of this problem is not attributable to the spread of COVID-19; however, the pandemic has magnified and visualized the burden of care. This problem is not merely a social problem but also a cultural and academic one in that it makes care invisible and treated unjustly. Making care visible and sustainable is a challenge for post–COVID-19 society.

Possible areas and themes for application include policy, welfare, migration, gender, childcare, care work, housework, food, medicine, ethics, philosophy, history, subculture, literature, film, and art. Note that we will accept themes covering as wide a range as possible to ensure opportunities for young scholars to participate. We look forward to your applications.

日  時: 2022年9月24日(土)11:50-19:30、9月25日(日)10:30-17:20
形  態: オンライン開催(ZOOM)(事前登録要)
主  催: 京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
使用言語: 英語

▶ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/09/poster_audience_final.pdf

▶申込フォーム(ワークショップ聴講申請用。基調講演の参加は下記通り別途申請要)
https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tZYudOyhqj4uGdRt9s8qnL4FvL6-K_cANXa6

▶プログラム(暫定)
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/09/0905_15th-NGGW-tentative-programe.pdf

▶詳細は以下をご覧ください。
https://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/news/the-15th-nextgeneration-globalworkshop/

▶以前のNGGWについて
https://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/education/workshop/#para_title01

————-

[Keynote Speech & Round Table at the 15th NGGW]

– Keynote Speech (17:10 – 18:00)

Addresser: Prof. Emiko Ochiai (Kyoto University)
Theme: Embracing Life and Care in the Society and Social Science

The phrase “population ageing” may conjure up negative images, but it should be celebrated, instead. The dream of long life has finally been achieved by humanity. As the demographic transition is irreversible, aged societies, or super-aged societies, are the normal way for future human societies. We are taking on the challenge, one unprecedented in human history, of creating a social system appropriate for the “longevity revolution.” Feminist economics expands the concept of economics to include reproduction. Without a carefully thought-out reconstruction of social systems to allow spreading reproduction costs among the three sectors of the economy, the state, and the family and appropriately redistributing labor, including both productive and reproductive labor, society itself will no longer be sustainable. This lecture intends to examine institutional reform, looking at what sort of social systems (or economies in the broader sense/welfare regimes) are being created following the transformation of the 20th century system, particularly focusing on human reproduction in a comparative perspective.

– Round Table (18:00 – 19:00)

Participants:
Prof. Teppo Kröger (University of Jyväskylä),
Prof. Rajni Palriwala (Delhi University),
Prof. Barbara Hobson (Stockholm University).

– Discussion and Q&A (19:00 – 19:30)

日  時: 2022年9月24日(土)17:10 – 19:30
形  態: ZOOMウェビナー(事前登録要)
主  催: 京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
使用言語: 英語

▶申込フォーム(基調講演・ラウンドテーブル聴講申請用)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_AelqghzKSnKt5FVrlb3jvQ

▶詳細は以下をご覧ください。
https://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/news/the-15th-nextgeneration-globalworkshop/

……………………………………………………………………
【 第249回 Nichibunken Evening Seminar】
国際日本文化研究センター(日文研)では、研究者の交流を目的として、担当者が最新の学術的なテーマを話題として、主に英語で発表する会を「Evening Seminar」として開催しています。
第249回 Nichibunken Evening Seminarのテーマは「A Dialogue between Two Japanese Studies Institutes」です。

概要:
ドイツ日本研究所と日文研という二つの日本研究の国際的研究機関は、このたび学術協定を結ぶことになった。それを記念して、これからどのような交流が可能か話し合うセミナーを開催する。
ドイツを中心とするヨーロッパの目から、日本はどのような研究対象と映っているのか。日文研が代表幹事機関をつとめる 「国際日本研究」コンソーシアムが真にグローバルなネットワークとなるためには、どうしたらよいのか。国際日本研究の課題とは何か。
二つの研究所の活発な意見交換の場としたい。

発表者: フランツ・ヴァルデンベルガー
ドイツ日本研究所 所長

バーバラ・ホルトス
ドイツ日本研究所 副所長

バーバラ・ガイルホルン
ドイツ日本研究所 主任研究員

ノラ・コットマン
ドイツ日本研究所 主任研究員

ハラルド・クマレ
ドイツ日本研究所 専任研究員

マリツ・ダーヴィド
ドイツ日本研究所 専任研究員

司 会: エドワード・ボイル
国際日本文化研究センター 准教授

参加対象者: 研究者の方(学生を含む)
日時:2022年10月6日(木)
開始時間: 16:30
終了時間: 18:00
場 所: 国際日本文化研究センター セミナー室1(Zoomによるオンライン同時配信)
言 語: 英語

▶参加方法:

■日文研で参加される方 ▶ 申し込みは不要です。(会場の座席に限りがあります。)
※新型コロナウイルス感染者が発生した場合に備え、後日連絡が取れるように、氏名および連絡先を
お尋ねしますのでご了承ください。

■オンラインで参加される方 ▶ 申し込みが必要です。
メールにて①氏名②役職・所属先を明記の上、9月29日(木)までにご連絡願います。
折り返し、開催前日までにZoomミーティング入室用のURLをお知らせいたします。

※セミナー開催日当日のお申込みは対応いたしかねますので、必ず上記期日までにお申込みください。

※本セミナーは新型コロナウイルス感染症に関する今後の状況により、変更となる可能性がございます。あらかじめご了承願います。最新の開催に関する情報は日文研WEBサイトでご確認ください。
https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/evening_seminar/2022/10/06/

※過去のNichibunken Evening Seminarの開催の様子はこちら
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2022/07/19/s001/
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2021/12/02/s003/

お問合せ:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター
研究協力課 事業係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2
TEL:075-335-2048   E-mail:kenkyo@nichibun.ac.jp

▶詳細は以下をご覧ください。
▶ ポスター
_________________________________
メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/