2024年02月07日

No.32

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.32
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

★日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)のTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ

■イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ

==============================
【第15回次世代グローバルワークショップ(NGGW)・落合恵美子教授による基調講演のご案内】

[The 15th Next-Generation Global Workshop]

Theme:
Making care visible and sustainable: imaginations for the future

The Next-Generation Global Workshop (NGGW) has been held annually since 2008 (see the Annex for information of the annual topics of NGGWs since 2008 and key products) to provide an opportunity for early-career scholars to present their research in English and to obtain feedback from an international audience. It has proved to be a pleasant and effective way for capacity building through the mentorship provided by the professors of participating universities around the world. It has also served as an invaluable opportunity for participants to learn from one another and deepen their understanding of various social phenomena in the world, particularly in Asia. Ultimately, the NGGW has acted as a forum for scholars of different generations and from various regions to build a common academic foundation by redefining Asia in a global context.

The spread of COVID-19 has been shown nationally and internationally to have a particularly strong impact on women. Because of this “pandemic of intimacy,” the impact on women, who often play the crucial role in caretaking for others both in unpaid roles at home and in paid positions in the labor market, has been particularly significant. This observation has also proven that the value of care as a life-supporting activity is not appropriately valued in society. Society operates without adequate consideration of the time and effort needed for this activity. The strain of this problem is not attributable to the spread of COVID-19; however, the pandemic has magnified and visualized the burden of care. This problem is not merely a social problem but also a cultural and academic one in that it makes care invisible and treated unjustly. Making care visible and sustainable is a challenge for post–COVID-19 society.

Possible areas and themes for application include policy, welfare, migration, gender, childcare, care work, housework, food, medicine, ethics, philosophy, history, subculture, literature, film, and art. Note that we will accept themes covering as wide a range as possible to ensure opportunities for young scholars to participate. We look forward to your applications.

日  時: 2022年9月24日(土)11:50-19:30、9月25日(日)10:30-17:20
形  態: オンライン開催(ZOOM)(事前登録要)
主  催: 京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
使用言語: 英語

▶ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/09/poster_audience_final.pdf

▶申込フォーム(ワークショップ聴講申請用。基調講演の参加は下記通り別途申請要)
https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tZYudOyhqj4uGdRt9s8qnL4FvL6-K_cANXa6

▶プログラム(暫定)
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/09/0905_15th-NGGW-tentative-programe.pdf

▶詳細は以下をご覧ください。
https://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/news/the-15th-nextgeneration-globalworkshop/

▶以前のNGGWについて
https://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/education/workshop/#para_title01

————-

[Keynote Speech & Round Table at the 15th NGGW]

– Keynote Speech (17:10 – 18:00)

Addresser: Prof. Emiko Ochiai (Kyoto University)
Theme: Embracing Life and Care in the Society and Social Science

The phrase “population ageing” may conjure up negative images, but it should be celebrated, instead. The dream of long life has finally been achieved by humanity. As the demographic transition is irreversible, aged societies, or super-aged societies, are the normal way for future human societies. We are taking on the challenge, one unprecedented in human history, of creating a social system appropriate for the “longevity revolution.” Feminist economics expands the concept of economics to include reproduction. Without a carefully thought-out reconstruction of social systems to allow spreading reproduction costs among the three sectors of the economy, the state, and the family and appropriately redistributing labor, including both productive and reproductive labor, society itself will no longer be sustainable. This lecture intends to examine institutional reform, looking at what sort of social systems (or economies in the broader sense/welfare regimes) are being created following the transformation of the 20th century system, particularly focusing on human reproduction in a comparative perspective.

– Round Table (18:00 – 19:00)

Participants:
Prof. Teppo Kröger (University of Jyväskylä),
Prof. Rajni Palriwala (Delhi University),
Prof. Barbara Hobson (Stockholm University).

– Discussion and Q&A (19:00 – 19:30)

日  時: 2022年9月24日(土)17:10 – 19:30
形  態: ZOOMウェビナー(事前登録要)
主  催: 京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
使用言語: 英語

▶申込フォーム(基調講演・ラウンドテーブル聴講申請用)
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_AelqghzKSnKt5FVrlb3jvQ

▶詳細は以下をご覧ください。
https://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/news/the-15th-nextgeneration-globalworkshop/

……………………………………………………………………

【第80回多言語化現象研究会】

■「中国雲南省麗江の国際化と多言語化がトンパ文字に及ぼした多面的影響に関する考察」
高茜/カオチエン(国立民族学博物館外来研究員・雲南芸術学院教授)
【キーワード:麗江、震後支援、国際化、文字形象、言語変容】
中国ナシ族のトンパ教で用いられたトンパ象形文字は第二次大戦後、宗教政策によって社会生活から姿を消したが、改革・開放以降、とりわけ1990年代後半の観光に伴って現地麗江に再び姿を現した。2005年の第24回研究会では、2003年までの麗江でのトンパ文字の変容について紹介したが、今回はその続編として、以下について考察する。 まず、麗江が海外に知られたきっかけ、および国際化の過程について振り返る。今回は特に、麗江大地震における日本のメディア報道、震災後の国際社会からの支援、及びトンパ文化に関心を持った人々の麗江への訪問について取り上げたい。次に、国際観光名所になった麗江の街角に現れた、トンパ文字をはじめとする視覚的多言語景観について概観する。さらに、国際化によって促進された言語に関する動きとして、多言語学習、民族言語と関連する教育、アート活動にも言及したい。最後に、それらの現象の特質について考察したい。

■「猪飼野(いかいの)セッパラム文庫の取り組み―多民族共生社会の実現に向けて―」
藤井幸之助(NPO法人猪飼野セッパラム文庫代表理事・同志社大学嘱託講師)
【キーワード:猪飼野、在日朝鮮人、移民史、当事者性、多民族共生社会、拠点づくり】
日本に暮らす朝鮮人・マイノリティに焦点を当てたコリアン・マイノリティ研究会の活動の根拠地として、2010年に大阪市東淀川区に「陰陽連絡線セッパラム文庫」を開設。2015年には天王寺区に移転し、「猪飼野セッパラム文庫」に改称。これまでに、コリマイ研(215回)と「映像で見る朝鮮/韓国/在日」上映会(68回)を毎月開催してきた。また、国内外から移民史を研究・教育する人々を迎え、在日朝鮮人関連を中心とした図書館業務・レファレンスをおこなってきた。
昨年秋には特定非営利活動法人化し、増え続ける図書資料で手狭になってきた現在、生野区への移転にむけて活動している。民族・国籍・人種を超えて当事者性をもって、多民族共生社会の実現に向けた拠点づくりをおこなっていく。

日時:2022年9月25日(日)14:00~17:00
▶申込方法:Zoom 申込み:前日までに以下にアクセスし、事前登録をお願いします。登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。https://zoom.us/meeting/register/tJItcuugrT4vE9Q9StGo4K8kT80bVuf65K3S登録者には当日参加用リンク(本人のみ有効)が送付されます。これで事前登録が完了します。資料は当日配布します。
参加無料(どなたでもご参加いただけます)
主 催:多言語化現象研究会
http://www.tagengoka.sakura.ne.jp

▶  詳細は以下をご覧ください。
▶ ポスター
……………………………………………………………………
【コリアン・マイノリティ研究会 第216回月例研究会】

「戦前朝鮮における靖国遺児参拝」
松岡 勲さん(立命館大学元非常勤講師)
【キーワード】靖国神社・戦没者遺児・遺児参拝・植民地支配・恩賜財団軍人援護会・朝鮮総督府

軍人の援護組織である恩賜財団軍人援護会は戦前の靖国神社遺児参拝を1939年から1943年まで毎年1階ずつ行った。参拝は、全国都道府県と海外植民地(台湾、朝鮮、満州、関東州、樺太等)に及び、総計1万8千人の戦没者遺児が靖国神社に集められた。さらに1944年からは、戦局の悪化と空襲の激化によって、靖国神社から各地の護国神社に場所が移された。
当時日本の植民地であった朝鮮においても、1939年から1943年までの5回に渡って、日本人と朝鮮人の戦没者遺児の参加の形で実施された。1944年、1945年は、戦局の悪化によって、京城護国神社に戦没者の遺児参拝が変わった。これは日本による朝鮮への志願兵制度(1938年~)、徴兵制度(1944年~)実施とも関連する。
靖国神社遺児参拝は小学校5年生、6年生の戦没者遺児が対象であった。参拝時に新聞に掲載された作文とコメントを掲載した。
具体的には以下の行程で行われた。
・二重橋で宮城参拝、日比谷公会堂式典(厚生省・軍人援護会主催、皇后から「御汶菓」下賜)、靖国神社昇殿、遊就館見学、東京観光(明治神宮・宝物館・海軍館等)。
・朝鮮・台湾遺児は阪神観光(伊勢神宮・橿原神宮・桃山陵等)とセットだった。
・朝鮮人遺児と日本人遺児は一緒に参拝したが、玉串奉奠はいずれの年も日本人遺児によって行われた。
本報告では、戦中朝鮮における靖国神社遺児参拝の事実を追い、朝鮮の植民地支配の中で靖国神社遺児参拝が何を狙ったかを明らかにする。※ご希望の方には論文抜き刷り(『翰林日本学』第40輯掲載)をお送りします。
参 考:松岡勲(2019)『靖国を問う―遺児集団参拝と強制合祀』航思社 www.koshisha.co.jp/pub/item/756
日時:2022年9月24日(土)17:00~19:30
場 所:NPO法人 猪飼野セッパラム文庫(大阪市天王寺区細工谷2-14-8)
近鉄「大阪上本町駅」から8分・地下鉄「谷町九丁目駅」・環状線「桃谷駅」から10分、環状線・地下鉄・近鉄「鶴橋駅」から15分
参加費:800円・会員600円・学生以下無料 【要予約】 0909882-1663 masipon@nifty.com
主 催:コリアン・マイノリティ研究会(NPO法人猪飼野セッパラム文庫内)https://sepparam-bunko.jimdo.com

▶  詳細は以下をご覧ください。
https://sepparam-bunko.jimdo.com/

▶ ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/09/cac227b35928365b71fbf3c80f862afc.pdf

……………………………………………………………………
【 JF-GJSイニシアチブ講演会シリーズ「アジアにおける日本学と日本におけるアジア学の対話」第2回】
2014年に東洋文化研究所内に発足いたしました国際総合日本学(GJS)ネットワークは、2022年3月末を持ちまして、その活動を終了いたしました。2022年4月からは新たに、海外の研究機関との連携のもとにグローバルアジア研究(GAS)のネットワークが立ち上がり、従来のGJSネットワークが行ってきた活動の一部をJF-GJSイニシアチブとして引き継ぎつつ、新しい時代のアジア研究に相応しい研究活動を推進していく予定です。
今回はJF-GJSイニシアチブが主催する講演会のご案内です。

日時: 2022年9月15日(木)16:00-17:30(日本標準時)
会場: オンライン(Zoom)
タイトル: Japanese Studies in Egypt: Research Area and its Objectives
発表者: Dr. Naglaa Fathy Hafez, Associate Professor, Head of the Japanese Department, Faculty of Arts, Benha University
討論者: 長澤榮治(東京大学東洋文化研究所名誉教授)
司会: 園田茂人(東京大学東洋文化研究所教授)
使用言語: 英語
主催者: 東京大学JF-GJSイニシアチブ
主催者連絡先: gjs[at]ioc.u-tokyo.ac.jp

▶参加方法:
Zoomを使用したオンラインイベントになります。以下のURLから参加登録をお願いします。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZYpdO6rqT0vGNbjSfi1OAm_FSXjSOhGlptX

▶  詳細は以下をご覧ください。
▶ ポスター
……………………………………………………………………
【 CTMS Seminar Series <Migration and Integration>

EP7 _ The Unfree Labor of Migrant Domestic Workers 】

ソウル大学のCenter for Transnational Migration and Social Inclusion (CTMS)のセミナーのうち、オンラインかつ英語で実施される回の情報をお届けします。CTMSはKUASUの長年のパートナーであるソウル大学のEun Ki-Soo(ウンギス)先生が所長を務められています。東アジアのみならず世界に共通する課題である国際移動と社会的包摂に関するセミナーを開催しており、韓国内外の国際的に著名な講師が登壇されます。どうぞ登録してご参加ください。(落合恵美子)
2022. 9. 15. (Thurs) 9:00 – 10:30 (KST)
Live Zoom / In English

●  Title: The Unfree Labor of Migrant Domestic Workers
●  Speaker: Rhacel Parreñas (Professor of Sociology and Gender Studies, University of Southern California)
●  Moderator: Jiweon Jun (Senior Research Fellow at Center for Transnational Migration and Social Inclusion, Seoul National University)
●  Host: Center for Transnational Migration and Social Inclusion (CTMS)
●  Inquiries: ctms.snu@gmail.com

▶ Please fill out the following google forms to register your participation

You will receive a Zoom Invite 1 day before the event.
If you do not see the email in your inbox,

please check your spam or junk mail folder.
▶Poster
……………………………………………………………………
【 CTMS Seminar Series <Creating an Inclusive Society>
EP7_ Enriching the Right to Work in a Care Economy 】
ソウル大学のCenter for Transnational Migration and Social Inclusion (CTMS)のセミナーのうち、オンラインかつ英語で実施される回の情報をお届けします。CTMSはKUASUの長年のパートナーであるソウル大学のEun Ki-Soo(ウンギス)先生が所長を務められています。東アジアのみならず世界に共通する課題である国際移動と社会的包摂に関するセミナーを開催しており、韓国内外の国際的に著名な講師が登壇されます。どうぞ登録してご参加ください。(落合恵美子)
2022. 9. 22. (Thurs) 09:00 – 10:30 (KST)
Zoom Live / In English

●  Title: Enriching the Right to Work in a Care Economy
●  Speaker: Marina Durano (Adviser on Care Economy and Partnership Engagement, UNI Global Union)
●  Moderator: Jooyeoun Suh (Faculty Fellow, American University)
●  Host: Center for Transnational Migration and Social Inclusion (CTMS)
●  Inquiries: ctms.snu@gmail.com

▶ Please fill out the following google forms to register your participation

You will receive a Zoom Invite 1 day before the event.
If you do not see the email in your inbox,

please check your spam or junk mail folder.
▶Poster
==============================
イベント情報
==============================
【「映像で見る朝鮮/韓国/在日」第69回上映会 ドキュメンタリー映画『笹の墓標』(監督:影山あさ子・藤本幸久)】

「笹の墓標」全国巡回展大阪展(9月21日(水)~25日(日)、本願寺津村別院)連携企画
https://www.sasanobohyo.com/event
■「映像で見る朝鮮/韓国/在日」第69回上映会 ドキュメンタリー映画『笹の墓標』(監督:影山あさ子・藤本幸久)
上映作品:第4章「未来へ」(121分)、第5章「私たち」(107分) https://sasanobohyo.blogspot.com/
日時:9月11日(日)13:30~
場所:辻本写真館(生野区新今里2-9-16)
入場無料(カンパ)
主催:猪飼野セッパラム文庫

▶  詳細は以下をご覧ください。
https://sepparam-bunko.jimdofree.com/

_________________________________
メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/