No.26
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.26
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
★日本を含むアジア研究に関する情報を毎月第1木曜日と第3木曜日にお届けします★
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================
【 JF-GJSイニシアチブ講演会シリーズ「アジアにおける日本学と日本におけるアジア学の対話」第2回】
今回はJF-GJSイニシアチブが主催する講演会のご案内です。
日時: 2022年9月15日(木)16:00-17:30(日本標準時)
会場: オンライン(Zoom)
タイトル: Japanese Studies in Egypt: Research Area and its Objectives
発表者: Dr. Naglaa Fathy Hafez, Associate Professor, Head of the Japanese Department, Faculty of Arts, Benha University
討論者: 長澤榮治(東京大学東洋文化研究所名誉教授)
司会: 園田茂人(東京大学東洋文化研究所教授)
使用言語: 英語
主催者: 東京大学JF-GJSイニシアチブ
主催者連絡先: gjs[at]ioc.u-tokyo.ac.jp
参加方法:
Zoomを使用したオンラインイベントになります。以下のURLから参加登録をお願いします。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZYpdO6rqT0vGNbjSfi1OAm_FSXjSOhGlptX


東京大学中東地域研究センター(UTCMES)では、日・オマーン外交関係樹立50周年事業として連続企画「深掘り!オマーン・スルタン国」(全6回)を開催しています。
対面・オンラインともに参加登録が必要ですが、どなたでも無料でご参加頂くことが可能です。
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/UTCMES/2022/05/12/public_seminars_2022/
第5回セミナーでは、内野廣大先生を講演者としてお迎えし、「日本とオマーンの関係:日本人学校教員の視点から」とのタイトルで、オマーンの政治および外交についてお話し頂きます。
今週木曜日(7/7)に開催予定の第4回セミナーとあわせまして、皆さまのご参加をお待ち申し上げております。
◆◆深掘り! オマーン・スルタン国(第5回セミナー)◆◆
[日時] 2022年7月23日 15:00~16:30
[講演者]内野廣大(神奈川県立保土ケ谷高等学校 教諭)
[タイトル]日本とオマーンの関係:日本人学校教員の視点から
[会場]東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム1
(〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1)
*Zoomによるオンライン参加も可能です
[参加申込]次のページでリンクをご案内しています
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/UTCMES/2022/07/04/lecture_220723/
[主催]東京大学中東地域研究センター(UTCMES)
[問い合わせ先]東京大学中東地域研究センター(UTCMES)

本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g
新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/
登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8
京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/