No.24
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.24
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
★日本を含むアジア研究に関する情報を毎月第1木曜日と第3木曜日にお届けします★
━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================
【日・オマーン外交関係樹立50周年事業「深掘り!オマーン・スルタン国」(全6回)の開催について】
対面・オンラインともに参加登録が必要ですが、どなたでも無料でご参加頂くことが可能です。
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/UTCMES/2022/05/12/public_seminars_2022/
第1回セミナーでは、福田安志先生を講演者としてお迎えし、「アラブの海洋国家オマーンとその歴史:国家と人々」とのタイトルで、オマーン・スルタン国の歴史についてお話を頂きます。
[日時] 2022年6月11日(土) 15:00~16:30
[講演者]福田安志(アジア経済研究所・ジェトロ 名誉研究員)
[タイトル]アラブの海洋国家オマーンとその歴史:国家と人々
[会場]東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム4
(〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1)
*Zoomによるオンライン参加も可能です

https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/UTCMES/2022/05/19/lecture_20220611/
[後援]日本オマーン協会
[問い合わせ先]東京大学中東地域研究センター(UTCMES)
03-5465-7724/info@utcmes.c.u-tokyo.ac.jp
第2回以降についても、順次サイトで参加登録方法を御案内していきます。
皆さまのご参加を、心からお待ち申し上げております。


[講演者]大川真由子(神奈川大学 教授)
[タイトル]オマーン社会の成り立ちと人びとの暮らし
[会場]東京大学駒場キャンパス18号館 4階セミナールーム4
(〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1)
*Zoomによるオンライン参加も可能です
参加申込:次のページでリンクをご案内しています
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/UTCMES/2022/05/27/lecture_220618/
[主催]東京大学中東地域研究センター(UTCMES)
[後援]日本オマーンクラブ
[問い合わせ先]東京大学中東地域研究センター(UTCMES)
03-5465-7724/info@utcmes.c.u-tokyo.ac.jp
【「都市の世界史」第3回オンライン講演会(6月21日(火)・19:30-21:00)のご案内】
第3回は下記の要領で行います。
日時:2022年6月21日(火)19:30~21:00
講師:菅谷 成子先生(愛媛大学)
テーマ:「スペイン植民地都市マニラ」
【講師紹介】
愛媛大学客員教授。専門は、東南アジア史、フィリピン近世・近代史。著書に『歴史の資料を読む』(創風社出版、共著、2013年)、『近代アジアの自画像と他者:地域社会と「外国人」問題』(京都大学学術出版会、共著、2011年)、『近世の海域世界と地方統治』(汲古書院、共著、2010年)、「19世紀マニラにおける欧米人」(『資料学の方法を探る』18、2019年)などがある。
*今回は、スペイン植民地都市「マニラ市」の設置(1571年)によって、南シナ海交易ネットワーク上の港市であった「マイニラ」が新大陸とアジアを結ぶ結節点となり、城郭都市(イントラムロス)を核として発展した過程をたどりながら、そこに暮らす中国人移民や混血の人々などについてお話しいただきます。

*Googleフォームでの申し込みとなります。前日の6月20日正午までに、上記のURLからお申し込みください。
*お申し込みいただいた方へ、前日中に、当日のURL(Zoom)をお送りいたします。
本連続講演会は、新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」計画研究「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」(代表:守川知子)にて行ってきた「西アジア都市研究」を発展させたものです。
ご講演は45~50分、質疑応答は40~45分と、ディスカッションを重視した時間配分となっております。
奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
【これまでの講演会】
第1回・4月22日(金) 深見奈緒子先生(日本学術振興会カイロ研究連絡センター)「都市の歴史:生態圏と形態・人口」
第2回・5月24日(火) 森本公誠先生(東大寺)「アラブの軍営都市(ミスル)」
【今後の予定】
第4回・7月15日(金) 森安孝夫先生(大阪大学)
第5回・9月 稲葉穣先生(京都大学)
第6回・10月 深沢克己先生(東京大学)
……………………………………………………………………
第271回木曜セミナーのテーマは「書評 安井眞奈美 著『狙われた身体――病いと妖怪とジェンダー』(平凡社、2022年)」です。
発表者: 安井 眞奈美
国際日本文化研究センター 教授
コメンテーター: 飯倉 義之
國學院大學 教授
タイモン・スクリーチ
国際日本文化研究センター 教授
司 会: 藤本 憲正
国際日本文化研究センター プロジェクト研究員
参加対象者: 研究者の方(学生を含む)
日時:2022年6月23日(木)
開始時間: 16:30
終了時間: 18:00
場 所: Zoomによるオンライン開催
言 語: 日本語

オンラインで参加される場合、メールにて①氏名、②役職・所属先、③件名に「日文研木曜セミナーオンライン参加申込み」を明記し、6月16日(木)までに下記メールアドレスまでご連絡願います。折り返し、開催前日までにZoomミーティング入室用のURLをお知らせいたします。
※セミナー開催日当日のお申込みは対応いたしかねますので、必ず上記期日までにお申込みください。
※本セミナーは新型コロナウイルス感染症に関する今後の状況により、変更となる可能性がございます。あらかじめご了承願います。最新の開催に関する情報は日文研WEBサイトでご確認ください。
https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/mokusemi/2022/06/23/
※過去の日文研木曜セミナーの開催の様子はこちら
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2021/03/05/s001/
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2020/11/16/s003/
お問合せ:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター
研究協力課 事業係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2


本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:毎月第1月曜日・第3月曜日)
https://formok.com/f/wwhhyz1g
新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/
登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8
京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/