No.20
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.20
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
★日本を含むアジア研究に関する情報を毎月第1木曜日と第3木曜日にお届けします★
━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================
【コリアン・マイノリティ研究会第210回月例研究会】
「韓国語教育における「言語・国・民族・文化」を問い直す試み―初級韓国語学習者は「多様な目標言語話者」との対話から何を学んだのか-」
参加方法
詳細は以下をご覧ください。
https://white.ap.teacup.com/korminor/
ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/03/50dac52a6704114cb04b74e9676aee6e.pdf
……………………………………………………………………
【河合塾「日韓文化交流研究会」・NPO法人猪飼野セッパラム文庫「映像で見る朝鮮/韓国/在日」第67回上映会】
「映像作家イギル・ボラがまなざす〈現実(リアル)〉―生の輝きを見つめ、戦争の暴力を問う―」

https://white.ap.teacup.com/korminor/
ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/03/ed3b27a42b2085c1193ad4f0b6aa08d1.pdf
【シンポジウム「大正二年度朝鮮古蹟調査を探る」のご案内】
京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター比較文化遺産額創成部門シンポジウム「大正二年度朝鮮古蹟調査を探る」のご案内
大正二(1913)年9月から12月にかけておこなわれた朝鮮古蹟調査の成果は、その後の楽浪郡や高句麗研究に大きな影響をあたえました。しかし、その正式報告書は刊行されず、関連資料は日本と大韓民国の複数の機関に分かれて所蔵されています。本シンポジウムでは、東京大学と京都大学での所蔵資料の調査成果を報告し、今後、どのようにして資料を整理・公開していくべきかについて議論します。
日時:2022年3月25日(金)13時30分~16時30分
会場:オンライン開催(zoomを使用)
プログラム
趣旨説明 吉井 秀夫(文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター長)
報告
「関野コレクションからみた大正二年度朝鮮古蹟調査」早乙女 雅博(東京大学名誉教授)
「写真からみた大正二年度朝鮮古蹟調査」吉井 秀夫
討論
早乙女 雅博・吉井 秀夫
連絡先:
吉井秀夫 kiljong@mb3.seikyou.ne.jp
参加方法
Googleフォームにお名前とメールアドレスを記入してご送信ください。
参加申込締切 2022年3月22日(火)(https://forms.gle/Gy1vSABA8wyxh69y9)
詳細は以下をご覧ください。
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ceschi/20220325sympo/
_________________________________
メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:毎月第1月曜日・第3月曜日)
https://formok.com/f/wwhhyz1g
新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/
登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8
京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
https://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/