2024年01月27日

No.17

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.17
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

★日本を含むアジア研究に関する情報を毎月第1木曜日と第3木曜日にお届けします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【第8回日韓国際学術会議シンポジウム「植民地支配責任を問うソフトパワーの力ー 文学と演劇から」】

「安重根国際平和賞受賞」&『安重根・「東洋平和論」研究』出版記念
【第1部】
コーディネーター:李洙任(リースーイム/安重根東洋平和研究センター事務局長、龍谷大学名誉教授)
「夏目漱石と植民地支配―安重根の話題などをめぐって―」金正勲(キムヂョンフン/ 全南科学大学)
「演劇『寒花』における安重根像―芸術の平和貢献」西川信廣(文学座演出家)

【第2部】安重根東洋平和研究の成果報告
龍谷大学社会科学研究所付属安重根東洋平和研究センター・李洙任教授退職記念刊行委員会編(2021)『安重根・「東洋平和論」研究』明石書店
https://www.akashi.co.jp/book/b598613.html
コーディネーター:奥野恒久(センター長)・李惠筠(イヘギュン/安重根義士紀念館)
「本著の目的」平田厚志(研究員・元龍谷大学図書館長)
「本著の概要」重本直利(研究員・元龍谷大学教授)
「安重根の東洋平和論形成の背景」呉瑛燮(オヨンソプ/延世大学校)

時 間:2月16日(水)14:00~17:30
場 所:安重根義士紀念館講堂(ソウル)・龍谷大学響都ホール校友会館(先着157名)
https://www.ryukoku.ac.jp/ryudaihall/access/
zoom 要申込み https://forms.gle/PVm7kzcbq38yBB6W6
参加無料(どなたでもご参加いただけます)
主 催:龍谷大学社会科学研究所付属安重根東洋平和研究センター・(社)安重根義士崇慕会・安重根義士紀念館(ソウル)
協 力:龍谷大学図書館・立命館コリア研究センター・笹の墓標展示館再生実行委員会・アジェンダプロジェクト・NPO法人猪飼野セッパラム文庫

▶ ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/02/3bcb43a12fdf7db18d4a9b564e6103b8.pdf

▶ 詳細は以下をご覧ください。
https://www.facebook.com/events/1030587024468796/?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22mechanism%22%3A%22search_results%22%2C%22surface%22%3A%22search%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D

……………………………………………………………………

【アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ】

第2回は Asian Families and Intimacies (Sage, 2021)、『リーディングスアジアの家族と親密圏』(有斐閣、2022年2月予定)収録の「家名(ナームサクン)の起源と君主としてのラーマ6世の役割」の著者であるタナイ・チャルーンクンさんにご講演いただきます。タイでは1913年の家名法により、すべてのタイ国民に家名を使用させるという国王の大志を実行に移しました。中国の「姓」とは異なると国王自身が強調する「家名」はいかなる理由によりどのようにして導入されたのでしょうか。日本の「苗字」「氏」の成立と比較する討論を予定しています。
タイ語の講演に日本語と英語の同時通訳がつきます。皆様のご参加をお待ちしております。

アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ 第2回
日程:2022年3月8日(火)14:00~17:00
開催方法:オンライン配信(ZOOMウェビナー使用)・同時通訳付
テーマ:近代国家形成と家名―タイと日本の比較から

14:00~14:15 開会挨拶と趣旨説明
開会挨拶 三成美保(奈良女子大学教授)
趣旨説明 落合恵美子(京都大学教授)
14:15~15:20 招待講演および質疑
タナイ・チャルーンクン(タマサート大学大学院)
「家名(ナームサクン)の発明:タイ国民の融合と分類」
15:20~15:30  休憩
15:30~16:55 日本側講演および討論
二宮周平(立命館大学教授)
坂田聡(中央大学教授)
16:55~17:00 閉会挨拶

主催:比較ジェンダー史研究会(科研費基盤研究(B)「『アジア・ジェンダー史』の構築と『歴史総合』教材の開発」)
共催:
・奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター
・京都大学文学研究科アジア親密圏/公共圏教育研究センター
・京都大学アジア研究教育ユニット

▶ 申込方法:参加・視聴希望者は、3月7日(月)午後3時までに下記のリンク先へアクセスし、申込フォームから登録してください。
https://forms.gle/Zg7MwDpMCZqF7jVx9

_________________________________

メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:毎月第1月曜日・第3月曜日)
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/