2024年01月27日

No.16

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)
メールマガジン No.16
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

★日本を含むアジア研究に関する情報を毎月第1木曜日と第3木曜日にお届けします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ

■イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【GJS「アジアにおける日本研究」講演会シリーズ 第10回】
東京大学東洋文化研究所の「国際総合日本学ネットワーク」(Global Japan Studies Network(GJS))では、アジア各地での日本研究の現状を知るための講演会シリーズを開催しています。今回はシリーズの第10回です。

日時: 2022年1月25日(火)16:00-17:30 (日本時間)
会場: オンライン(Zoom)
タイトル:ベトナムにおける日本研究:現状と課題 / Japanese Studies in Vietnam: Current Status and Issues
発表者: Phan Hai Linh (PhD. History) Associate Professor, Department of Japan studies, Faculty of Oriental studies, University of Social Sciences and Humanities, Vietnam National University Hanoi
司会: 鍾以江(東京大学東洋文化研究所准教授)
使用言語: 日本語
主催:東京大学国際総合日本学ネットワーク(GJS)

▶ 参加方法

Zoomを使用したオンラインイベントになります。以下のURLから参加登録をお願いします。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZEld-ispjssEtUap5VHM6ydAmfIxLhv-VJc

……………………………………………………………………

【東京大学コミュニケーションセンター(UTCC)シリーズ [第3弾]「ハラール産業とイスラム圏の食文化」】

日本では最近、ハラール産業と呼ばれるものが注目されています。ハラールとは、アラビア語で「許されたもの」という意味。近年、宗教的に禁じられたものが含まれていないかを審査し、イスラム教徒が安心して食品・日用品・サービス等を受けられるしくみとして「ハラール認証制度」が利用されています。 こうした制度が普及する一方で、その長所と短所についてはあまり知られていません。本セミナーでは、エジプト、イラン、インドネシアという三つのイスラム地域の食文化についての研究者のお話をもとに、ハラール産業のあり方について考えてみたいと思います。※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンライン配信のみとなる場合がございます。

開催日:1月27日(木)18:00~19:30
会場:SHIBUYA QWS内CROSS PARK +オンライン(zoomウェビナー)
参加費:無料
■スケジュール
17:30 開場
18:00 開会、QWS紹介、講師紹介
18:10 講演
「ハラール産業を考える――エジプトでの経験から」
後藤 絵美(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・助教)
「シーア派イランの食文化」
大塚 修(東京大学大学院総合文化研究科 ・ 准教授)
「ムスリム大国インドネシアの食文化」
荒木 徹也(東京大学大学院農学生命科学研究科・准教授)
18:55 ディスカッションと質疑応答
19:30 閉会

▶ 詳細情報・参加のお申込みは以下をご覧ください。

https://shibuya-qws.com/20220127-utcc

……………………………………………………………………

【アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ】

「アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ」を開始します。最初の数回は Asian Families and Intimacies (Sage, 2021)、『リーディングスアジアの家族と親密圏』(有斐閣、20222月予定)に収録した代表的論文の著者たちにお話しいただきます。

外国語の講演には日本語の同時通訳がつきます。皆様のご参加をお待ちしております。次回は3月初めの予定です。

第1回 
日程:2022年1月28日(金)14:00~17:00
開催方法:オンライン配信(ZOOMウェビナー使用)・同時通訳付
テーマ:家父長制についてー南アジアのジェンダー研究から

開会挨拶:落合恵美子(京都大学文学研究科 教授)
第一部:14:00~16:00
■招待講演:Prof. Uma Chakravarti
“Caste and Patriarchy in india: Consent, Coercion and Resistance”
■パネルディスカッション  

第二部:16:10~17:00
■報告 塩山皐月氏(京都大学大学院)
「インドにおける女子学生の性役割とキャリアの意識調査」
■ディスカッション
 
主催:比較ジェンダー史研究会(科研費基盤研究(B)「『アジア・ジェンダー史』の構築と『歴史総合』教材の開発」)
共催:
・奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター
・京都大学文学研究科アジア親密圏/公共圏教育研究センター
・京都大学アジア研究教育ユニット

▶  申込方法:参加・視聴希望者は、1月27日(木)午後3時までに下記のリンク先へアクセスし、申込フォームから登録してください。
▶ ポスター
▶ 詳細は以下をご覧ください。
==============================
イベント情報
==============================

【伊藤孝司写真展「平壌の人びと」大阪展】

タイトルは「平壌の人びと」ですが、伊藤孝司さんが長年にわたって朝鮮民主主義人民共和国各地を取材して撮影された写真100点(パネル48枚)を展示していただきます。
日本政府やマスメディアの敵意丸出しの情報からは知ることのできない、隣国のみなさんの暮らしをご覧ください。

開催期間:2月19日(土)~27日(日)11:00~18:00
会期中、伊藤孝司さん在廊。
ギャラリートーク:平日15:00~、土日休14:00~
展示会場:元・辻本写真館(生野区新今里2-9-16
近鉄今里駅徒歩5分・地下鉄今里駅徒歩10分
※2022年夏までに元・辻本写真館へ文庫移転予定です。
入場無料(応援カンパをよろしくお願いします)
主催:NPO法人 猪飼野セッパラム文庫

▶ 詳細は以下をご覧ください。

▶ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/01/36b2d81e7e3e2d1beb93d9e2087f0436.pdf
_________________________________

メールマガジンへの情報提供
本メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:毎月第1月曜日・第3月曜日)
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
https://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/