2024年10月29日

No.114

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU
メールマガジン No.114
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASUのTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【The 258th Nichibunken Evening Seminar】

The 258th Nichibunken Evening Seminar will be held as follows:
https://www.nichibun.ac.jp/en/research/evening_seminar/2024/10/03/

Date: Oct 3rd,2024 (Thursday)
Time: 16:30 – 18:00 (JST)
Place: Seminar Room 1, Nichibunken and ONLINE (Zoom)

Topic:
The Transpacific Tidelands of the Pacific Oyster
Speaker: Kjell David ERICSON (Senior Lecturer, Kyoto University)
Discussant: YOSHIDA Mariko(Assistant Professor, Hiroshima University)
Moderator: Edward Boyle (Associate Professor, NICHIBUNKEN)

Abstract:
This presentation, part of an ongoing joint project with Professor Matthew Booker of North Carolina State University, examines the environmental history of the trade in living Crassostrea gigas oysters between Northeastern Japan and the North American Pacific Coast, where they were transplanted by the millions between the 1920s and 1970s. My talk introduces some of the complexities that emerged when seemingly immobile oysters went into motion on a massive scale.

The trade in what white American shellfish growers began to call “Pacific” oysters does not fit easily into nationally-framed Japanese or North American histories alone. Our project instead argues that the seed oyster trade was at the center of parallel transformations in coastal Japan and North America. Far-flung sites came to be linked—both before 1942 and in new ways after 1947—through the seasonal circulation of living organisms that spent their lives partially along the coast of Miyagi Prefecture and partially in the nearshore waters of British Columbia, California, Oregon, and above all Washington State. Crucially, one can see efforts not only to foster but also restrict the movements of oysters, people, and organisms vilified as oyster pests. Here I will highlight several examples of what we have identified as transpacific tidelands: places that can be studied simultaneously in terms of regional histories and trans-regional processes.

Language: ENGLISH
Admission: FREE. Open to researchers, including students.

▶Application for Participation: Application required. Please apply using the following form by NOON on Oct 1st.
https://forms.office.com/r/qEDvCshcV7
The URL for the Zoom meeting will be provided by the day before this seminar.

Notice: In the future, we may use the personal information you provide to inform you about related events and research activities held by the National Institutes for the Humanities and Nichibunken. Thank you for your kind understanding.

Contact details for inquiries:
Public Relations Unit, General Affairs Section,
International Research Center for Japanese Studies
Email: seminar@nichibun.ac.jp

▶Please see below for the details.
▶Poster
……………………………………………………………………
【コリアン・マイノリティ研究会第238回月例研究会(大学生による卒業論文中間報告会)のご案内】

■「アイルランド語の実践と継承」
内田 環(奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科4回生)
私がアイルランドで出会った人々は、英語を日常的に使用していた。しかし私は、アイルランド語を学ぶことができる学校に自分の子どもを通わせたいと話すアイルランド人一家と出会った。なぜ彼らは、世界規模での共通語として認識されている英語話者であるにもかかわらず、それに比べて圧倒的に話者の数が少ないアイルランド語を自分の子どもに学ばせたいと思うのか。またそのアイルランド語の実践や継承はどのように行われているのか考察する。
■「外国にルーツをある子どもへの差別のない学校環境作りのために」
安田悠希(高野山大学 文学部 教育学科4回生)
昨今、海外から移住する人が増えたり、ネットの発展により、差別という言葉を耳にする機会が増えたように感じる。また、私自身、大学への進学で、生まれ育った生野区から出て、その地域(河内長野市)の小学校を見させてもらい、私の受けてきた教育が当たり前でないことを初めて知った。また、生野区という地域が、様々なルーツを持つ人が住んでいることを改めて感じた。そこで、国際クラブ(民族学級)に通っていた同級生や元民族講師の方へのインタビュー、大阪市で取り組まれている国際クラブ(民族学級)の歴史や取り組みから差別のない学校環境作りを考える。
■「大阪市における国籍条項撤廃運動について」
堀北明日香(京都橘大学 文学部 歴史学科4回生)
国籍条項とは、公権力の行使又は国家や地方自治体の意思形成への参画にたずさわる公務員となることを志望する者には日本国籍を求めるという条項であり、大阪市では1990年代の国籍条項撤廃運動により部分的な撤廃がなされ、現在では大阪市の制定する「外国人職員の従事する職に関する要項」に沿って採用が行われている。本論ではこの国籍条項撤廃運動について、大阪市、在日韓国人、大阪市民という三つの立場から考え、論じていく。

日 時:2024年9月28日(土)17:00~19:00(終了後、懇親会(実費)
場 所:NPO法人 猪飼野セッパラム文庫
大阪市生野区新今里2-9-16 もと辻本写真館1階 新今里公園北側
近鉄奈良線「今里駅」から5分・地下鉄「今里駅」から10分
大阪コリアタウン東端から東へ徒歩15分
参加費:1000円・会員800円・学生・院生・U25無料
▶【要予約】 fbメッセージ 090-9882-1663 masipon2023@gmail.com 懇親会への参加の有無も
※当日、会員登録可能(正会員6000円・賛助会員3000円)
主 催:コリアン・マイノリティ研究会
NPO法人猪飼野セッパラム文庫内
https://ameblo.jp/ikaino-sepparam/

▶詳細は以下をご覧ください。
https://sepparam-bunko.jimdo.com

▶ ポスター

_________________________________
メールマガジンへの情報提供
メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/