2024年10月29日

No.109

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU
メールマガジン No.109
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASUのTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【[Special Lecture] “The Logic and Risk of Compressed Modernity: East Asia and Beyond”】

■ 講演のテーマ:
In many East Asian societies, modernization and development have taken place in an extremely compressed fashion, achieving West-comparable aspects and levels of modernity in several decades, not over centuries. Such achievement of East Asian societies in quick and extensive modernization and rapid economic growth, however, have also harbored unexpected risks and costs that tend to threaten their stable further development. The very mechanisms and strategies that have made their explosive modernization and development possible often keep producing existentially hazardous consequences in virtually all areas of public and private life and serious obstacles to sustained advances in the future. However, such risks and contradictions in turn have served as crucial impetus for structural reforms and adaptations, opening the possibility for the kind of radical change that Ulrich Beck described as ‘the metamorphosis of the world.’ Focusing on East Asian experiences and beyond, the speaker will present an analytical account of the contexts, conditions, structures, and consequences of compressed modernity. In particular, the lecture will introduce various key substances of the recent two books, The Logic of Compressed Modernity (Polity, 2022) and The Risk of Compressed Modernity (Polity, forthcoming in 2024).

■ 講演者の紹介:
チャン先生は、1990年代から韓国等における圧縮された近代化に関連した、たくさんの貴重な研究、学術論文と本を出しています。3年程前から圧縮された近代化の性質に目を向けて、2022年にThe Logic of Compressed Modernity (Polity, 2022) 、2024年に The Risk of Compressed Modernity (Polity, forthcoming in 2024)の本も出版しました。圧縮された近代化の研究について、一流の社会学者です。

■ 講演の案内:
講演者: CHANG Kyung-Sup (ソウル国立大学、ディスティングイッシュト・プロフェッサー)
テーマ:The Logic and Risk of  Compressed Modernity:  East Asia and Beyond
日時:8月21日(水)、10:00〜11:30
場所:京都大学吉田キャンパス電気総合館大講義室(マップの67番建物の1階: https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
言語:英語

▶■ 事前登録:
講演に参加希望の方は、8月19日(月)までに以下のグーグルフォームで事前登録をお願いいたします。
https://forms.gle/gUD3VfHndH75oobw7

■ 共催:
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU
アジア親密圏/公共圏教育研究センター(ARCIP)
京都大学大学院文学研究科社会学研究室

■ 問合せ先:
ハイム・ステファン(社会学専修)
heim.stephane.6s@kyoto-u.ac.jp

キム・スヒョン(社会学専修)
sue.march33@gmail.com

▶ ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/07/Special-Lecture-Prof.-Chang-8.21.pdf
……………………………………………………………………

【鄭成功生誕400周年記念国際シンポジウム「鄭成功とアジアの海」のご案内】

鄭成功生誕400周年記念国際シンポジウム
鄭成功とアジアの海

以下の要領で、国際シンポジウムを開催いたします。多くの方々のご来聴をお待ち申し上げます。

https://hirado-shoukan.jp/topics/3744/
http://www.matsura.or.jp/2024/07/17/

<場所> 平戸文化センター、中ホール
〒859-5121 長崎県平戸市岩の上町1529

<日時> 2024年8月4日(日)13:00~16:00

<プログラム>
石 文誠 氏 (国立台湾歴史博物館 研究員)
「十七世紀の鄭氏政権と周辺国との関係について」
若松 大祐 氏 (常葉大学 外国語学部 准教授)
「鄭成功はいかなる英雄なのか:4つの時代のそれぞれのイメージ」
周 芷茹 氏 (台南市文化協会 理事長)
「台湾鄭成功信俗の形式―金山承天宮海巡を例に―」
鄭 道總 氏 (財団法人 安平文教基金会 副理事長)
「招討大将軍と延平王」

<主催> 松浦史料博物館、平戸オランダ商館

<使用言語> 日本語(中国語での発表については日本語通訳あり)

<お問い合わせ>
松浦史料博物館、0950-22-2236、http://www.matsura.or.jp/
平戸オランダ商館、0950-26-0636、https://hirado-shoukan.jp/

▶<備考> 入場無料、申込不要

▶詳細は以下をご覧ください。
http://www.matsura.or.jp/2024/07/17/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%8C%E9%84%AD%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%80%8D%E9%96%8B%E5%82%AC/

▶ ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/07/3a86b64b9225a335a40600e49bd92ea1.jpg

……………………………………………………………………

【「異文化交流の世界史」第4回オンライン講演会(9月30日(月)19:30~21:00)のご案内】

歴史上、人はどのように他者と邂逅し、交流したのかを検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「異文化交流の世界史」を開催します。
第4回は下記の要領で行います。

日時:2024年9月30日(月)19:30~21:00
講師:中砂 明徳先生(京都大学教授)
テーマ:「3人のペトロ」

【講師紹介】
専門は、近世史。近年ではイエズス会士のグローバルな活動に関心を持ち、彼らの活動を横に並べてみた時に何が見えてくるかを模索している。著書に、『江南:中国文雅の源流』(講談社選書メチエ、2002年)、『中国近世の福建人:士大夫と出版人』(名古屋大学出版会、2012年)のほか、近著に、「17世紀のグローカルなキリスト教会史:コルネリウス・ハザルト『世界教会史』の射程」(『京都大学文学部紀要』62、2023年)、「「日出づる処から日没する処まで我が名は人々の間で大ならん」:17世紀初フランス人イエズス会士の世界布教鳥瞰」(『同』63、2024年)がある。

*今回は、東方に旅したイタリア人のピエトロ・デッラ・ヴァッレ、彼とイランで出会った日本人キリシタンのペトロ岐部、インドで出会ったイエズス会士ペドロ・モレホンの3人の交差から、17世紀のカトリック教会の世界展開のありようを探ります。

▶申込先: https://forms.gle/hRkvwLJA7HHeNcYaA
*Googleフォームでの申し込みとなります。前日の9月29日正午までに、上記のURLからお申し込みください。
*お申し込みいただいた方へ、前日中に、当日のURL(Zoom)をお送りいたします。

ご講演は45~50分、質疑応答は30~35分と、ディスカッションを重視した時間配分となっております。
奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

【これまでの講演会】
第1回・5月31日(金) 西川杉子先生(東京大学)「ユグノーたちのロンドン」
第2回・6月20日(土) 弘末雅士先生(立教大学)「人喰い風聞と異文化交流」
第3回・7月19日(金) 澤井一彰先生(関西大学)「酒は飲んでも吞まれるな:16世紀後半のオスマン帝国の都イスタンブルにおける飲酒行為をめぐる異文化交流」

【今後の予定】
第5回・10月24日(木) 網野徹哉先生(東京大学)
第6回・11月28日(木) 冨澤かな先生(東京大学)
第7回・12月 濱本真実先生(大阪公立大学)
・・・

*本連続講演会は、科学研究費基盤研究(A)「近世ユーラシアの宗教アイデンティティ:グローバル多元主義と地域大国主義の相克」(代表:守川知子)の一環です。
_________________________________

メールマガジンへの情報提供
メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/