2024年10月29日

No.108

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU
メールマガジン No.108
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASUのTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【[Sumitomo Conference 2024] “アジアの日本研究(2):文化の比較から持続的な発展へ Japanese Studies in Asia (2): From Cultural Comparisons to Sustainable Developments”】

日時/Date and Time: 2024年10月12日(土) 13時00分〜16時00分(日本時間)

会場/Venue: オンライン(Zoom)

▶事前登録/Registration: 以下のURLからお申し込みください。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZYpc-6srzkqHN2X3Iy8JiNxpRdOWUFOGavn

使用言語/Language: 日本語、英語

プログラム/Programme:

13:00-13:10 (JST)
挨拶 日野孝俊
Greetings HINO Takatoshi

13:10-14:30(JST)
第1セッション(日本語):日本研究における「比較の力」
司会 園田茂人(東京大学東洋文化研究所教授)

(1) マルチメディア・コーパスによる発話時非言語行動の日韓対照研究
孫 栄奭(国立済州大学助教授)
(2) 民主化移行期の台湾にとって明治維新とは何か:脱植民地化と民主化プロセスの交錯
楊 素霞(国立政治大学日本語文学系教授)
(3) コメント
澤田ゆかり(東京外国語大学総合国際学研究院教授)

14:30-16:00 (JST)
Session 2 (English): Understanding Japanese Experiences for the Sustainable Development
Chair Shigeto SONODA (Professor, IASA, University of Tokyo)

(4) Comparative Study on Disaster Related Corporate Social Responsibility (CSR) Project Implementation in Local Government in Japan and in The Philippines
Erwin Gaspar Alday ALAMPAY (Professor, National College of Public Administration and Governance, University of the Philippines Diliman)
(5) Comparative Study of Plastics Recycling in Japan and Malaysia: Current State, Challenges and Opportunities
Seng How KUAN (Assistant Professor, Lee Kong Chian Faculty of Engineering and Science, Universiti Tunku Abdul Rahman)
(6) Waste Incineration and Solid Waste Management in Japan: Lessons Learned for Vietnam
Xuan Thi QUACH (Vietnam Country Director at Pacific Environment, Coordinator of Vietnam Zero Waste Alliance)
(7) Comment: Hiroyuki YAMAMOTO (Associate Professor, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)

主催/Organizers: Sumitomo Foundation, GAS Initiative

お問い合わせ/Contact: gas[at]ioc.u-tokyo.ac.jp

▶詳細は以下をご覧ください。
https://gas.ioc.u-tokyo.ac.jp/events/gas/sumitomo-conference-2024/

▶ ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/07/Sumitomo-Conference-2024-Program-for-announcement.pdf
……………………………………………………………………

【コリアン・マイノリティ研究会第236回月例研究会のご案内】

「コリア系移住者の民族継承―教育・文化・地域に着目してー」

安本博司(和歌山大学日本学教育研究センター准教授)
本発表は、2017年に大阪府立大学に提出した博士学位論文『コリア系移住者の民族継承』についてである。file:///C:/Users/Owner/Downloads/CV_20240616_2016990090.pdf
博士論文の研究目的は、コリア系移住者(韓国人ニューカマー「以下NC」、朝鮮族、在日コリアン)の親はどのような要因の影響を受けて、子どもに民族継承をするのかを明らかにすることである。ここで言う民族継承とは、教育戦略と文化伝達を通して韓国朝鮮人としてのアイデンティティをもたせるための行為である。また、「大阪」という在日の集住地域に焦点をあて、人びとの「接触」に注目し比較分析している。
「はじめに」では、筆者の在日としてのライフを振り返り、いかなる経験から問題意識をもつに至ったのかを述べた。第1章では、先行研究を検討し課題を導出した。その課題とは、①移住の背景、社会的位置づけと教育戦略との関わり、②社会的上昇とそうでない教育戦略との違い、③民族継承におけるジェンダー、④人びとの「接触」と民族継承との関わり、⑤コリア系移住者間の比較である。第2章では、韓国人NC8名のインタビュー調査、第3章では、朝鮮族11名のインタビュー調査、第4章では、在日コリアン女性10名のインタビューデータとエスニック団体に関わる在日5名のインタビューデータと40名のアンケート調査の結果を示した。第5章では、⑤コリア系移住者間を比較し、「おわりに」では、課題、調査継続の必要性を述べた。
本発表では、「はじめに」「第1章」「第4章」について触れる。また、これに関連して2020~2023年まで実施した科研調査(在日集住地域とエスニシティ表出との関連の有無)ついても発表する。いずれも詳細は、当日に発表する。
安本博司(2019)『コリア系移住者の民族継承をめぐってー教育戦略と文化伝達』(ひつじ書房)
7月20日(土)17:00~19:00 終了後、懇親会(実費)

猪飼野セッパラム文庫
1000円・会員800円・学生・院生・U25無料
▶【要予約】090-9882-1663 masipon2023★gmail.com 懇親会への参加の有無も
主 催:コリアン・マイノリティ研究会

■第1回チョゴリの折り紙教室(チマ・チョゴリとパヂ・チョゴリを作ります)
植田末子(在日2世)
7月27日(土)14:00~15:30
猪飼野セッパラム文庫
参加無料(ハサミ持参)準備の都合上、要予約

▶詳細は以下をご覧ください。
https://sepparam-bunko.jimdofree.com/

▶ ポスター
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/07/a924e2e60dda13e2f32c0d459db5b2bd-1.pdf
_________________________________

メールマガジンへの情報提供
メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/