2024年10月29日

No.105

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU
メールマガジン No.105
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASUのTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【「異文化交流の世界史」第3回オンライン講演会(7月19日(金)19:30~21:00)のご案内】
歴史上、人はどのように他者と邂逅し、交流したのかを検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「異文化交流の世界史」を開催します。
第3回は下記の要領で行います。

日時:2024年7月19日(金)19:30~21:00
講師:澤井 一彰先生(関西大学教授)
テーマ:「酒は飲んでも吞まれるな:16世紀後半のオスマン帝国の都イスタンブルにおける飲酒行為をめぐる異文化交流」

【講師紹介】
専門は、16・17世紀のオスマン帝国史。とりわけ帝都イスタンブルを中心とした社会経済史を研究テーマとしている。著書に、『オスマン朝の食料危機と穀物供給:16世紀後半の東地中海世界』(山川出版社、2015年)、共著に、『論点・東洋史:アジア・アフリカへの問い158』(「オスマン帝国と地中海世界:「海の帝国」としての側面をどうとらえるか」)(ミネルヴァ書房、2022年)ほか多数ある。

*オスマン帝国の都であったイスタンブルは、多文化が共生してきた都市として知られています。今回は、酒の摂取を禁忌とするムスリムと、酒が日常生活や信仰儀礼の不可欠な一部であった非ムスリムとが、どのように交流し共存していたのかについてご紹介いただきます。

▶申込先: https://forms.gle/wS8PmzK6gTCcpsDa9
*Googleフォームでの申し込みとなります。前日の7月18日正午までに、上記のURLからお申し込みください。
*お申し込みいただいた方へ、前日中に、当日のURL(Zoom)をお送りいたします。

ご講演は45~50分、質疑応答は30~35分と、ディスカッションを重視した時間配分となっております。
奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

【これまでの講演会】
第1回・5月31日(金) 西川杉子先生(東京大学)「ユグノーたちのロンドン」
第2回・6月20日(土) 弘末雅士先生(立教大学)「人喰い風聞と異文化交流」
【今後の予定】
第4回・9月30日(月) 中砂明徳先生(京都大学)
第5回・10月24日(木) 網野徹哉先生(東京大学)
第6回・11月
・・・

*本連続講演会は、科学研究費基盤研究(A)「近世ユーラシアの宗教アイデンティティ:グローバル多元主義と地域大国主義の相克」(代表:守川知子)の一環です。

守川知子
tomomo[a]l.u-tokyo.ac.jp

_________________________________

メールマガジンへの情報提供
メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/