2024年10月29日

No.104

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU
メールマガジン No.104
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASUのTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【第280回 日文研木曜セミナーのご案内】
国際日本文化研究センター(日文研)では、研究者の交流を目的として、担当者が最新の学術的なテーマを話題として発表する会を「木曜セミナー」として開催しています。
第280回木曜セミナーのテーマは「形態学と江戸後期の民衆文学」です。

開催日:2024年7月18日(木)
開始時間:16:30
終了時間:18:00
場所:国際日本文化研究センター内セミナー室1(ハイブリッド開催)

発表者:
マリオ・タラモ(国際日本文化研究センター 外国人研究員)
コメンテーター:
中尾 和昇(奈良大学 准教授)
司会者:
西田 彰一(国際日本文化研究センター プロジェクト研究員)

概要:
形態学は、本来、生物学の領域で植物の様々な構成部分を分析するために使われた学問である。この概念を、1920年代にソ連の文学者であるウラジミール・プロップは、ロシアの昔話の伝統分析に適用し、構造分析を行った。形態学を文学に適用したプロップは、形態学本来の分類的使命を尊重しながら、プロットをいくつかの部分に分解し、それを人々の歴史的、思想的な展開と結びつけることに成功した。本報告の目的は、このプロップの学問的功績にあやかって、江戸後期の民衆文学に形態学を適用し、テキストと周囲の現実とのつながりを再構築することにある。報告者のこの数ヶ月間の日文研での在外研究の成果の一部を披露しつつ、江戸後期の民衆文学に形態学を適用する可能性を示してみたい。

言 語:日本語
参加対象者:研究者の方(学生を含む)

▶参加方法:申し込みが必要です。
オンラインで参加される場合、7月16日(火)正午までに下記URLの申込みフォームからお申し込みください。
折り返し、開催前日までにZoomミーティング入室用のURLをお知らせいたします。
セミナー開催日当日のお申込みは対応いたしかねますので、必ず上記期日までにお申込みください。
https://forms.office.com/r/JAV8er1ggw

※過去の日文研木曜セミナーの開催の様子はこちら
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2024/04/04/s001/
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2023/12/15/s004/
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2023/08/23/s001/

※申込時にご入力いただいた個人情報は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構関連事業及び活動等のご案内に使用させていただくことがございます。あらかじめご了承願います。
_____________________________
お問合せ:
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター
総務課広報係
〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2
TEL:075-335-2046
Email: seminar@nichibun.ac.jp

▶詳細は以下をご覧ください。
https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/mokusemi/2024/07/18/

▶ ポスター
……………………………………………………………………

【在日コリアン高齢者生活支援ネットワーク・ハナ 第17回総会・第28回研修会のご案内】

第17回総会
第28回研修会第1部
「差別は在日コリアン超高齢者のQOLを低下させるか~在日コリアン超高齢者・百寿者コホートベースライン調査から」
文鐘聲/ムンジョンソン(畿央大学健康科学部看護医療学科教授)

第2部
大阪コリアタウン歴史資料館見学

2024年6月29日(土)14:00~17:00

総会・研修会第1部:いくのコーライブズパーク多目的室(生野区桃谷5-5-37もと御幸森小学校)
研修会第2部:大阪コリアタウン歴史資料館(生野区桃谷4-4-11)

1000円・会員500円(歴史資料館入館料込)終了後交流会あり(費用別途)

ハナネットワーク第28回目の研修会は大阪市生野区のコリアタウンとしました。生野区は在日コリアンの最集住地域です。研修会第1部では生野区での調査結果をもとに、全国6都市のハナネットワーク会員事業所等のご協力を得て行った在日コリアン超高齢者・百寿者第1期調査の報告を行います。在日1世・2世の受けた差別は超高齢期の現在にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。ぜひお聞きください。第2部では大阪コリアタウン歴史資料館の見学を通じて、在日コリアン高齢者への理解を深めようと思います。
第1部会場になる場所は、もと御幸森小学校で現在は多文化共生の拠点の一つとして様々な事業を行っています。第1部と第2部の間は、いくのコーライブズパーク内の見学を自由におこなっていただきます。また、第2部会場への移動時には、近接している旧大阪朝鮮第4初級学校の校門前にもご案内します。

問合せ:NPO法人京都コリアン生活センターエルファ 075-693-2550(担当:南)
hananetkorea87@yahoo.co.jp(担当:ネットワーク事務局 文)

▶詳細は以下をご覧ください。
_________________________________

メールマガジンへの情報提供
メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/