2024年10月29日

No.103

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU
メールマガジン No.103
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASUのTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【コリアン・マイノリティ研究会第235回月例研究会のご案内】
「帝国主義国家権力をふりかざす入管の実態~当事者の立場に立った支援の現場から」
小堀百花(TRY~外国人労働者・難民と共に歩む会~)
私たち「TRY」は関西一円の学生・市民を中心として、難民など帰国することができない外国人への支援活動をしています。大阪入管収容場への面会活動や普及活動などを通して、入管による被収容者に対する人権侵害を見張り、社会へ知らせていく活動を行っているほか、障碍者差別やパレスチナ問題などあらゆる社会的差別、民族抑圧を許さず、当事者の立場に立つという理念と活動原則の下で支援活動を行っています。
収容されている外国人に対する暴力や、収容施設内での死亡事件が起こっても、入管の責任が問われないまま「密室の人権侵害」が横行し、動物以下の扱いが容認されているのが日本の入管収容施設の実態です。
戦後、旧植民地出身者に対する支配管理を目的として作り出された戦後入管体制は、入管の業務や対象が変化した現代においても、支配管理の本質は変わっていません。
当日は、市民の目から隠された入管の現場で何が起きているのか、そしてTRYの支援活動について扱いながら、わたしたちに何ができるのかを一緒に考え、学びと交流を深められる機会にしたいと考えております。この6月10日に施行される改悪入管法についても扱う予定です。
「TRY~外国人労働者・難民と共に歩む会~」https://try-together.com
6月22日(土)17:00~19:00 終了後、懇親会(実費)
NPO法人猪飼野セッパラム文庫
1000円・会員800円・学生・院生・U25 無料
▶【要予約】090-9882-1663 masipon2023@gmail.com 懇親会への参加の有無も
当日、会員登録可能(正会員 6000 円・賛助会員 3000 円)
主 催:コリアン・マイノリティ研究会
NPO 法人猪飼野セッパラム文庫内(544-0001 大阪市生野区新今里2-9-16)https://sepparam-bunko.jimdo.com https://ameblo.jp/ikaino-sepparam/
関連情報
出入国在留管理庁HP https://www.moj.go.jp/isa/policies/bill/kaisei_index.html
「改正入管法 6月施行へ 難民申請3回目以降は強制送還の対象に」 NHK、4月5日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240405/k10014413211000.html
「入管法改正案 参院本会議で可決・成立」NHK、6月9日   https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230609/k10014094811000.html
▶詳細は以下をご覧ください。
……………………………………………………………………

【第87回多言語化現象研究会のご案内】

「ドイツにおける移民・難民の言語習得」
鳥羽美鈴(関西学院大学社会学部)
「言語的少数派の生徒のリアリティ―社会言語学と教育社会学に基づく複眼的な考察から―」
王一瓊/ワンイーチォン(お茶の水女子大学基幹研究院)
6月23日(日)14:00~17:00
関西学院大学梅田キャンパス1408番教室(アプローズタワー14階)阪急「大阪梅田駅」茶屋町口から5分。JR「大阪駅」御堂筋口から10分
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
対面とオンライン(Zoom)併用
参加無料(どなたでもご参加できます)
▶【対面】下記の事務局宛に、お名前・ご所属と、懇親会参加の有無を明記のうえ、送信してください。資料準備・懇親会会場の予約などの必要があるので、お早めにお申込みください。
▶【オンライン】前日までに事前登録をお願いします。登録後、確認メールが届きます。
登録者には当日参加用リンク(本人のみ有効)が送付されます。資料は当日配布します。
https://kwansei-gakuin.zoom.us/meeting/register/tZIld-6tqT0qHdLunH2z1WGL3_JbFtCFF3xh
主 催:多言語化現象研究会 http://www.tagengoka.sakura.ne.jp
事務局:webmaster@tagengoka.sakura.ne.jp
▶詳細は以下をご覧ください。
_________________________________

メールマガジンへの情報提供
メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/