2024年10月29日

No.102

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU
メールマガジン No.102
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

日本を含むアジア研究に関する情報を毎週木曜日にお届けします★
★京都大学アジア研究教育ユニット(KUASUのTwitterアカウント(@KuasuT)を開設しました。メールマガジンに掲載している情報を共有させていただきますので、ぜひフォローお願いします★

━━━━━━コンテンツ━━━━━━
■研究会・セミナー等のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━

==============================
研究会・セミナー等のお知らせ
==============================

【[GAS Book Talk] “Untamed Shrews: Negotiating New Womanhood in Modern China”】
日時/Date and Time: 2024年6月26日(水) 14時〜15時30分(日本時間)

会場/Venue: 東京大学東洋文化研究所大会議室(3F)

題目/Title: Untamed Shrews: Negotiating New Womanhood in Modern China

報告者/Speaker: Shu Yang (Associate Professor of Chinese, Department of World Languages and Literatures, Western Michigan University)

司会/Moderator: 田中有紀 (東京大学東洋文化研究所・准教授)

使用言語/Language: English

▶事前登録/Registration: 以下のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/yje8K49X4xTeEy1g8

趣旨/Outline: Untamed Shrews traces the evolution of unruly women in Chinese literature, from the reviled “shrew” to the celebrated “new woman.” Notorious for her violence, jealousy, and promiscuity, the character of the shrew personified the threat of unruly femininity to the Confucian social order and served as a justification for punishing any woman exhibiting these qualities. In this book, Shu Yang connects these shrewish qualities to symbols of female empowerment in modern China. Rather than meeting her demise, the shrew persisted, and her negative qualities became the basis for many forms of the new woman, ranging from the early Republican suffragettes and Chinese Noras, to the Communist and socialist radicals. Criticism of the shrew endured, but her vicious, sexualized, and transgressive nature became a source of pride, placing her among the ranks of liberated female models. Untamed Shrews shows that whether male writers and the state hate, fear, or love them, there will always be a place for the vitality of unruly women. Unlike in imperial times, the shrew in modern China stayed untamed as an inspiration for the new woman.

主催/Organizer: GAS Initiative at Institute for Advanced Studies on Asia, University of Tokyo

お問い合わせ/Contact: gas[at]ioc.u-tokyo.ac.jp

▶詳細は以下をご覧ください。
……………………………………………………………………

【シンポジウム「東アジア冶金史学の開拓」開催のご案内】

6月8日(土)にシンポジウム「東アジア冶金史学の開拓」(場所:平城宮跡資料館講堂)を開催します。
通訳あり、対面・オンライン併用開催です。
▶ご参加いただける方は、以下のアドレス宛に➀氏名、②所属、③連絡先、④会場参加・オンライン参加のいずれか、を記入の上、申し込みください。

メールアドレス:niwa-t65@nich.go.jp
奈良文化財研究所 丹羽崇史

▶詳細は以下をご覧ください。
……………………………………………………………………

【「異文化交流の世界史」第2回オンライン講演会(6月20日(木)19:30~21:00)のご案内】

歴史上、人はどのように他者と邂逅し、交流したのかを検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「異文化交流の世界史」を開催します。
第2回は下記の要領で行います。

日時:2024年6月20日(木)19:30~21:00
講師:弘末 雅士先生(立教大学名誉教授)
テーマ:「人喰い風聞と異文化交流」
【講師紹介】
専門は、東南アジア史。とりわけ近世および近代移行期における港市と後背地関係をめぐる社会史を研究している。著書に、『東南アジアの建国神話』(山川出版社、2003年)、『東南アジアの港市世界:地域社会の形成と世界秩序』(岩波書店、2004年)、『人喰いの社会史:カンニバリズムの語りと異文化共存』(山川出版社、2014年)、『海の東南アジア史:港市・女性・外来者』(ちくま新書、2022年)などがある。

*インド洋から東南アジアへの入口となる北スマトラ周辺には「人喰い」が住むという風聞が古くから流布していました。今回は、そのような話が伝播した背景と情報提供者の役割に着目します。文明世界と未開社会のでき方、共存とすみわけを考えるための興味深い材料をご紹介いただきます

▶申込先: https://forms.gle/PG7MtaeEXkztev4j6
*Googleフォームでの申し込みとなります。前日の6月19日正午までに、上記のURLからお申し込みください。
*お申し込みいただいた方へ、前日中に、当日のURL(Zoom)をお送りいたします。

ご講演は45~50分、質疑応答は30~35分と、ディスカッションを重視した時間配分となっております。
奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

【これまでの講演会】
第1回・5月31日(金) 西川杉子先生(東京大学)「ユグノーたちのロンドン」
【今後の予定】
第3回・7月19日(金) 澤井一彰先生(関西大学)
第4回・9月30日(月) 中砂明徳先生(京都大学)
第5回・10月
・・・

*本連続講演会は、科学研究費基盤研究(A)「近世ユーラシアの宗教アイデンティティ:グローバル多元主義と地域大国主義の相克」(代表:守川知子)の一環です。

_________________________________

メールマガジンへの情報提供
メールマガジンで配信する情報をご提供いただける場合は以下から情報をお送り下さい。
(締切:配信日の3日前(月曜日))
https://formok.com/f/wwhhyz1g

新規会員登録
以下からご登録いただけます。
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/mailmagazine/

登録内容の変更・配信停止
以下からご連絡下さい。
https://forms.gle/2KRTdNvbdnxHqPsD8

京都大学アジア研究教育ユニット
メールマガジン事務局
kuasu.mail0.kyoto.u@gmail.com

京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)ウェブサイト
http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/