2025年02月05日

【お知らせ】アジア日本研究ネットワーク 第六回会議のご案内

アジア日本研究ネットワークでは、第六回会議を開催します。

前回第五回会議はコロナパンデミックの下、オンラインにて開催されました。このかつてない時期を経て、来る2025年3月に台湾・国立台湾大学において、対面で、第六回会議を開催する運びとなりました。
今回のテーマは「『つながり』と『きずな』の日本文化」です。会員の皆さまにおかれましては、発表者を募集いたしますので、奮ってご応募ください。

また、今回の会議では基調講演者として家本太郎先生(京都大学准教授)をお招きし、ご講演いただきます。あわせて、前回会議に引き続き、学生による研究発表も計画しております。

1.テーマ 「つながり」と「きずな」の日本文化
2.日時 2025年3月22日(土)、23日(日)
2.日時 2025年3月22日(土) 13:00開場、13:30~ 基調講演
2.日時 2025年15:00~18:00頃 研究発表・事例報告
2.日時 2025年3月23日(日) 09:30~12:30 研究発表・事例報告
2.日時 2025年13:30~17:00頃 学生発表
3.場所 国立台湾大学構内 (凝態物理館1F 楊金豹演講廳)
4.予定プログラム 基調講演、教育実践の事例報告、専門分野に関する研究発表
5.使用言語 日本語
6.会費 10,000円(会員のみ。一般参加者、学生参加者は無料です。)
7.発表は、アジア日本研究ネットワーク会員、及び会員の推薦を受けた学生に限ります。

①趣旨説明
コロナパンデミックによる長期的な隔離生活は、人々が日々当たり前に享受していた「つながり」と「きずな」の重要性を改めて顕在化させた。本会議で“「つながり」と「きずな」”の日本文化をテーマとするのは、交流が制限された状況下で浮き彫りとなった関係性や連帯の本質的なあり方を、多面的に考察するためである。日本文化は古来、多様な歴史的背景と社会的文脈の中で、内外双方において柔軟な結びつきを育んできた。本テーマの下、会議では歴史、言語、芸術、宗教など多領域にわたって形成される「つながり」と「きずな」の具体相を探求し、それらがいかに社会や文化を支えてきたかを問い直す。パンデミック経験を経た今だからこそ、日本文化に内在する「つながり」と「きずな」を再評価することは、一層大きな意義を持つと考える。

②基調講演
講演者:家本太郎先生(京都大学国際高等教育院准教授)
タイトル:日華交流史管見
概要:帚木蓬生(作家・精神科医)の日本史の関する諸作品(『日御子』、『国銅』、『守教』、『襲来』や『沙林−−偽りの王国』)および東洋史学者内藤湖南の史的枠組み(『日本文化史研究』)を軸に、中華(漢語)文化の受容・理解・態度に触れつつ、日華交流史の諸相・日本人の自意識・歴史観を管見したい。また、箒木の「ネガティブ・ケイパビリティ」を参考に、交流のあり方、学術研究における研究者とアマチュアのあるべき関係にも言及したい。

③発表者募集
《内容》次のいずれかでご検討ください。
1.教育実践の事例報告
2.専門分野に関する研究発表
3. 学生発表
《発表形式》口頭発表30分程度(発表20分、質疑10分)
《申込方法》下記の申し込みフォームのリンクからお入りいただき、必要事項をご記入ください。
URL:https://forms.office.com/r/a7dULEdfJ9
《締め切り》2025年2月14日(金)

2025年3月に国立台湾大学にて皆さまにお目にかかれることを、心より楽しみにいたしております。

アジア日本研究ネットワーク会長
国立台湾大学 呂 佳蓉

連絡先:「アジア日本研究ネットワーク」事務局
(京都大学国際高等教育院 河合淳子)
【E-mail】kawai.junko.5r@kyoto-u.ac.jp