2024年06月03日

【参加者募集】日本への移住労働の未来: 新しい移住労働政策と送り出し費用についてのパネルディスカッション(2024年6月5日(水)10:00~)

京都大学アジア研究教育ユニットとメコン移住ネットワークの共催で『日本への移住労働の未来:新しい移住労働政策と送り出し費用についてのパネルディスカッション』を開催します。

この一般公開プログラムでは、カンボジア、ベトナム、ミャンマーからのステークホルダーと共に、日本への移住労働に関する政策と課題について話し合います。午前の部では、現在策定が進められている新しい日本の移住労働政策の詳細、ならびにミャンマーにおける危機が海外への移住労働にもたらしている影響について発表します。午後の部は、MMN 制作ドキュメンタリー映画を上映から始まります。映画では実習生や、特定技能性として日本で働く外国人労働者と言われる方たちがいかに日本の社会を支えてくれているかを、労働者、雇用主、支援団体の声を紹介しながら明確にしていきます。その後のパネルディスカッションでは、送り出し費用をめぐる問題について取り上げ、日本および移住者の出身国側で行われている送り出し費用削減に向けた取り組みについての発題を受け、「送り出し費用ゼロモデル」について議論します。

プログラムは、英語で進行しますが日本語の逐語通訳が入ります。移住労働問題にご関心のある方、またこれから学んでみたい方のご参加をお待ちしています。当日会場に来られない方のためにライブストリーミング配信も予定しています。

1. 共催者
京都大学アジア研究教育ユニット
准教授 安里和晃

メコン移住ネットワーク*
メコン移住ネットワークリージョナルコーディネーター/アジア移住者センターエグゼクティブディレクター 針間礼子

*メコン移住ネットワークは、2003年に発足した、メコン地域において移住者支援に取り組む市民社会団体と研究機関のネットワークであり、タイ、ミャンマ―、カンボジア、ベトナム、ラオスにおいて、移住労働者の福祉とウェルビーイングの向上、尊厳と人権の保障に取り組んでいます。また域内での移住者とアドボケートの連帯と相互協力を進めています。詳細はウェブサイトをご覧ください。www.mekongmigration.org

2. プログラム

日時:2024年6月5日(水)

午前の部(モデレーター:針間礼子)
10:00-10:15 開会にあたって
10:15-10:45 「変わりゆく日本の移住労働政策」
10:15-10:45 京都大学教授 安里和晃
10:45-11:00 質疑応答
11:00-11:40 「非常事態: 危機状況にあるミャンマーからの海外への移住労働」ミャンマー Future Light Centre
11:00-11:40 エグゼクティブディレクター Ms Thet Thet Aung
11:00-11:40 メコン移住ネットワーク   Mr Brang Ja
11:40-12:00 質疑応答
12:00-13:00 休憩

午後の部 (モデレーター: 京都大学教授 安里和晃)
13:00-13:45 MMN 制作ドキュメンタリー映画(2024年)上映 “Building Future Together: Mekong Migrant
13:00-13:45 Workers in Japan”
13:45-17:50 送り出し費用をめぐる問題についてのパネルディスカッション
13:45-14:00 イントロダクション
14:00-14:30 「送り出し費用ゼロモデルに向けた取り組み」
14:00-14:30 弁護士 杉田昌平
14:30-15:00 「送り出し費用の規制に向けたベトナムの取り組み」
14:30-15:00 ベトナム Centre for Development and Integration
14:30-15:00 プログラムマネジャー Ms. Tinh Le
15:00-15:30 「ベトナムの送り出し機関の観点から」
15:00-15:30 人材教育&送り出し機関エスハイ
15:00-15:30 CEO Mr. Le Long Son (オンラインによる発題予定)
15:30-15:45 休憩
15:45-16:15 「カンボジアにおける送り出し費用規制に向けた取り組み」
15:45-16:15 カンボジアLegal Support for Children and Women
15:45-16:15 エグゼクティブディレクター Mr. Sokchar Mom
16:15-16:45 「カンボジア送り出し機関協会の観点から」
16:15-16:45 カンボジアAssociation of Cambodian Recruitment Agencies
16:15-16:45 エグゼクティブディレクター Mr. Pin Vireak (オンラインによる発題予定)
16:45-17:15 「産業界における取り組みと課題」(発題者未定)
17:15-17:45 ディスカッション
17:45-18:00 まとめ

3. 会場
京都大学文学部地下1階大会議室(MAP⑧)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y

キャンパスへのアクセス
https://maps.app.goo.gl/oKyz4XYLZKLiepTk8
アクセス | 京都大学 大学院文学研究科・文学部 (kyoto-u.ac.jp)

4. ライブストリーミング
ライブストリーミングは、 MMN Facebook page より視聴可能です。視聴者の皆さんからの質問もチャットボックスで受け付けます。

5. 使用言語
プログラムは英語で進行しますが、日本語の逐語通訳が入ります。質問は日本語と英語でお受けできます。

6. 参加申し込み
会場での参加は40名限定です。参加申し込みは、次のリンクよりオンライン登録フォームをご送信ください。
the online registration form.

7. お問い合わせ
お問い合わせはメールにてお願いします。
reiko@mekongmigration.org.

このプログラムは、トヨタ財団のご支援により実施いたします。当支援事業についての詳細は、project summary をご覧ください。 (プロジェクト名: Enhancing the Capacity of Countries of Origin in Facilitating Equitable Migration to Japan, プロジェクト代表: 針間礼子)